生活と音楽は切り離せない仲。
音楽は聴くだけでなく、ト音記号、四分音符、八分音符などの音符やアンティークな楽譜などをインテリアとして活用するのも一つの方法です。
勝手に脳内に音楽が再生される、そんな素敵なインテリア達を音符や楽譜の使い方に注目しながら見て行きましょう。
1.見てるだけで楽しくなる!音符音符や楽譜を壁に再現した例
壁の一面を赤紫にして、白で流れるような曲線を描き、五線譜に音符をプラスした例。
ギャー、可愛い♪
正面の楽譜と左端の楽譜は別物で重ねてあるんだろうか?
紫と合う黄緑を加えたカラーコーディネートにも注目です。
赤紫の壁に薄く白で楽譜を描いた壁紙を張った子供部屋の例。
1個前の事例と似てますが、この壁紙はカスタム品。
「オーダーメイドの壁紙クロスが日本にもあるのかな?」と思って探してみましたが、ここまで本気のオーダーを受けてるところは無い様子です。
ダークな水色とピンクの抽象画のような壁紙の上に、黒の三連符や音楽記号をランダムに描いた例。
この音符達はシールかな?
この事例のような五線譜無しのシールを探してみましたが見つけるのは難しそう。
ソファ背面の壁にベージュ地に黒で音符を描いた例。
本物の楽譜を印刷したみたい!!
レザーソファと雰囲気が合ってますね。
青の壁に黒の曲線五線譜と音符のステッカーを張った例。
音符がダンスしているかのような躍動感あるデザイン。
黄色やオレンジの壁紙と組み合わせるのも面白そうです。
グレーの壁に黒の曲線五線譜と音符のステッカーを張った例。
右奥に向かって五線譜が細くなってるデザインなので、壁が遠くに見える!!
奥行きが短い部屋や狭い部屋に張ると閉鎖的な印象が軽減できそうな予感です。
グリーンのリビングの壁に黒の曲線五線譜と音符のステッカーを張った例。
これも左側に向かって線が細くなって行くパターン。
五線譜の細さやカーブの具合、音符の大きさは部屋の大きさに影響を与るので、単に「音符のステッカーが欲しい」ではなく「どんな音符のステッカーが欲しい」を決めてから購入した方が良さそう。
ソファ背面のタイトグレーの壁に幅1mほどの黒の曲線五線譜と音符のステッカーを張った例。
これまで紹介した五線譜の中で一番小さなタイプ。
ちょっぴり小さ過ぎるような気もしますが、ゴチャっと見えるのを回避するには良いかも。
電子ピアノの前に楽譜の細長いステッカーを4枚斜めに貼った例。
壁紙の色と微妙に違うので、単独のシールか、カットして張ったのかな?
周りに張ってあるグリーンやオレンジの丸の模様とのコンビネーションにも注目です。
寝室の壁の上部2/3を黒板仕様にして木製の飾り棚を2段取り付けレコードを飾り、空いてる面にチョークで楽譜を描いた例。
手描きの楽譜がとっても可愛い♪
音楽の先生のお家かな?
こんなに綺麗に楽譜を描く自信がありませんっ!!
ベージュの壁にピンクでト音記号を描き、記号と同じ色のウォールシェルフを五線譜に見立てて取り付けた例。
何ちゅうアイデア!!
黒、白、グレー、茶色など、どんな色でも真似できそう!!
綺麗にト音記号を描くにはステンシルシートを使うと良いかも。
ベビーベッドの上部の壁に、五線譜に止まった小鳥たちの黒のウォールステッカーを張った例。
小鳥のさえずりが聞こえてきそう。
元々は4本線に鳥が止まってるステッカーなのですが、線や木を上手に組み合わせて楽譜っぽくアレンジしてあります。
2.目から鱗のアンティーク楽譜のインテリア例
9枚
古い楽譜を9枚黒のゴージャスな額縁に入れて横3列縦3段、合計9枚飾った例。
アートやポスターでこんな飾り方を紹介したことがありますが、楽譜でもOKなんですね…。
グランドピアノの背面の壁に飾ってあるのかな?
ピアノのあるお部屋で真似すると良さそうな事例です。
4枚
腰までの高さのリビング収納家具の上に、ゴールドの額縁に入れた楽譜を2列2段、合計4枚飾った例。
額縁は、GILT GALLERY FRAMES – GOLD by Restoration Hardware。
日焼けした楽譜を入れても似合いそう。
2枚
リビングの黒のコンソールテーブルの上に、黒のフレームに楽譜を入れて2枚横並びに飾った例。
上2個の事例は本物の楽譜でしたが、これはポスターかな?
B1サイズの楽譜を探すのは難しそうですが、遠くからでも音符が見えた方がインテリア性がUPするような気も。
ライトグレーの2面の壁に約137×110cmの楽譜を額縁に入れて飾った仕事部屋の例。
繊細な印象で、とってもエレガント♪
ピアニストでなくても、こんな部屋で仕事してたらクラシック音楽をかけたくなってしまうかも。
1枚
リビングの一角に一人掛けチェア+サイドテーブルのお一人様スペースを作り、背面の壁にシルバーの額縁入りの巨大な楽譜を飾った例。
この楽譜は1個前の事例と同じもの。
「同じ用紙に2度印刷してしまった?」と思わせる、個性的なデザインです。
ダブルベッドのヘッドボードの上に、茶色くなったアンティークな楽譜をベージュの額縁に入れて飾った例。
古ぼけた感じがたまりませんっ!!
何と、この楽譜、1個前で紹介した既製品を真似て自分でアレンジしたものなんだそう。
アレンジの仕方はこちら(英文です)
キャンバスに11枚の楽譜を張り付けたオリジナルアートの作り方には目から鱗です。
剥き出し
楽譜をクルクルっと巻いて黒の帯をつけ、透明なガラス瓶に入れて飾った例。
うぉー、この大きさなら家庭用のプリンターでも真似できそう!!
アンティークな雰囲気の楽譜にしたい場合は、わら半紙を使うと良いかも。
3.アクセントに!音符の立体オブジェを使ったインテリア例
ト音記号と十六分音符を茶色の正方形の紙にプリントし、白の額縁に入れてベッド上部の壁に並べて飾った例。
「既製品かな?」とも思いましたが、これなら額縁と茶色の用紙さえ入手すれば自分でも作れそう!
黄色に白の記号、ピンクに黄色の記号など、インテリアカラーに合わせた色アレンジも出来そうですね。
トイレ内の腰壁の上に、横長の楽譜の立体的な額縁を飾った例。
何これ可愛い♪
リビングの壁の高い位置に飾っても良さそうですね。
ト音記号をサックスと五線譜でデザインした黒のオブジェを黄色の壁に張った子供部屋の例。
隣の壁には巨大な鍵盤も貼ってあるので、音楽好きさん一家かな?
こういう手作り感のあるデザインは、インテリアショップで見つけたら即買いしないと二度と出会えないかも。
クローゼットの横にある60cmほどの壁に、木で作った八分音符を飾った例。
壁から3cmほど飛び出てるのがインパクト大!!
“音符 木製 オブジェ”で検索すると似たようなのが出てきますよ。
壁を緑と白にした子供部屋の白い方の壁に八分音符を2個飾った例。
両方とも斜めに飾ってあるので、音楽感が出てる!!
ポンっと跳ねる音楽の雰囲気を出すには、オブジェを数個使った方が良さそうですね。
薄い水色の壁に黒に白の水玉のト音記号と八分音符を3個飾った例。
ネオンサインが“ROCK”なので、ミュージシャンになりたい子の部屋かな?
同じようなのが見つからない時は、木のオブジェを黒でペントして、白の丸をプラスすると似たようなのが作れそう。
ネイビーの壁に、キラキラ光る八分音符を3個飾った例。
まるで宝石みたい♪
このオブジェは、Hobby Lobbyで入手したものだそうですが、現在取り扱いが無いので廃番かな?
ダークカラーの壁に光る音符の組み合わせもアリですね。
白のブラインドに、黒のト音記号や八分音符のオブジェを飾った例。
ブラインドの隙間を五線譜に見立た飾り方がアイデア抜群!!
壁に流れるように飾ってあるレコードも、とても参考になります。
梁に茶色の線を描き、グリーンの音符のオブジェを飾った例。
梁を楽譜代わりにするなんて…。
子供部屋の事例ですが、部屋内に梁が出てるリビングで真似るのもありかも。
寝室の壁を紫にして、ホワイトのバーを5本取り付け、ホワイトの八文音符のオブジェを12個飾った例。
音符は、15″ treble clef set, decoration, home decor, musical note decoration, wooden music note, black,by etsy。
ホワイトの立体的な線はモールディングです。
グリーンの壁の部屋に黒でボーダーを入れ、ホワイトの音符のオブジェを7個飾った例。
カラーコーディネートからして男の子の部屋かな?
グリーンにピンクや黒、アニマル柄が使ってあるのでゴチャゴチャして見えますが、白の壁で真似すればスキッとおしゃれな印象の部屋になりそう。