インテリアの中にパターン柄を取り入れると、単色では出せない奥行感や華やかさを演出することができますよね。
住まいに取り入れやすい柄としては、ストライプや木目、花柄、レンガ柄などがあり、これらはこのサイトでもトピックで紹介していますが、最近、目に付くのが幾何学模様を取り入れたお洒落な部屋。
幾何学模様は、三角や四角など多角形を組み合わせた柄のことで、ファッション界でも多く使われているので、馴染みのある方も多いでしょう。
そして、この幾何学模様。
実は、インテリアととても相性が良いんではないかと思っています。
というのも、住まいは人の身体と違って、建物にしても家具にしても縦と横の直線を多様したものが数多くありますよね。ここに幾何学模様を組み合わせると、建物や家具にはない“斜め”という新しい形がプラスされ、直線にと斜めの線が加わることで、インテリアをシャープに見せると共にスタイリッシュな印象にもしてくれる気がするんです。
では、幾何学模様を取り入れた部屋は、どんな風に見えるのか?をインテリアの中に融合させた実際の部屋を見て行きましょう。
1.幾何学模様を壁の一部にアクセント的に使ったインテリア例
まずは、部屋の中で一番面積が広い、壁に幾何学模様を取り入れたインテリア例を壁紙を使った事例を中心に見て行きましょう。
グレー×ホワイトの旗のような模様の壁紙を張った寝室の例。
オレンジ色のベッドを組み合わせるカラーセンスがおしゃれ過ぎる!!
ベッドの色と合わせたオレンジ色のパターン柄のカーテンの上に単色ベージュのカーテンを組み合わせるインテリアの作り方も参考になります。
ホワイトの壁の子供のプレイルームに幅1mほどのベージュ×グレー×イエロー×ネイビーの壁紙をアクセント的に張った例。
真っ白の壁に囲まれている部屋よりも断然おしゃれに見えます!!
黄色は青と相性良い上に、元気が出る色でもあるので、子供にぴったり♪
この部屋なら、楽しく遊べそうな気がしませんか?
3方向を壁に囲まれたデスクスペースに薄い幾何学模様の壁紙を張った例。
奥まった壁だけに柄をつけるアイデアが素敵!!
ニッチがある方は、このアイデア、拝借できるかも。
1個前の事例と同じ壁紙を全周に張り、ダークグレー×ライトグレーのフロアソファをコーディネートしたリビングの例。
幾何学模様の壁紙を広い面積に張る場合は、派手な色や濃い色による圧迫感に注意が必要です。
この事例くらいの薄さなら、壁全体に柄があっても狭いという雰囲気にはなりませんね。
オレンジ×青×黄色×ピンクの幾何学模様のアクセントクロスをコーディネートした寝室の例。
何というお洒落なベッドルーム!!
寝室って「寝るだけだから…。」とインテリアに手間をかける割合が最も低い場所だと思うのですが、これだけ素敵だと、滞在時間が長くなりそうな予感です。
兄弟が眠る子供用寝室の例ですが、大人の部屋にも似合いそう。
リビングの凹んだ壁の正面にちょっぴりレトロな配色の幾何学模様の壁紙を張って、デスクスペースにした例。
1個前の事例で紹介した壁紙と同じような柄ですが、色のトーンが抑えめなので、部屋全体がレトロモダンな雰囲気です。
木製の家具やグレーのソファとコーディネートするなら、この色合いの方がおすすめかな?
食器棚のオープン部分に三角形を組み合わせたカラフルな幾何学模様の壁紙を張った例。
壁紙だけでなく、カウンター色に合わせた黒のブラケット照明を2灯つけるインテリアの作り方にセンスを感じます。
この部分に目を引く壁紙が張ってあることで、取っ手がないシンプルなデザインの食器棚も際立って見えますね。
トーン違いの青×イエロー×オレンジ×紫の三角形を組み合わせた幾何学模様を壁にペイントした子供部屋の例。
壁紙ではなく、ペンキで塗った壁の例です。
「こんなインテリアにしてみたい!!」と思った方は、この項目の一番最後に塗り方を掲載しているので、参考にしてみて下さいね。
トーン違いのピンク×グリーン×グレー×黒の三角形を組み合わせた幾何学模様の壁紙を張った寝室の例。
北欧をテーマにした寝室なので、ベッドカバーはIKEA。
この色使いは日本人には無い色彩感覚ですね。
上記で紹介しているショップでは、この柄の取り扱いは現在無い様子ですが、他の幾何学模様も掲載してあるので時間のある方はぜひ。(※左のPatternのところのGeometricにチェックを入れると見ることができます。)
ダークブルー×ダークレッド×グレー×ダークグリーンの三角形を組み合わせた幾何学模様の壁紙をアクセント的に張った子供部屋の例。
これまで紹介してきた三角形よりもひと回り大きくインパクトのある柄ですが、色合いがレトロっぽい上に白の部分が多いので落ち着いて見えますね。
1個前の事例の壁紙のトーンが高いバージョンを張った子供部屋の例。
同じ柄の壁紙なのに、色の明るさでこんなに雰囲気が違って見えます!!
ビビッドトーンの色は、派手な印象がするので、リビングやダイニングなど家族が集う場所で多用すると落ち着きがない印象になってしまいますが、子供が遊ぶ場所には向いています。
グレー×ダークオレンジ×ダークイエローの三角形を組み合わせた幾何学模様を壁に張った子供部屋の例。
このカラーコーディネート大好き!!
この壁は壁紙ではなく、フェルトで作ったカスタム品です。
こんなセンスのある壁を眺めながら遊ぶことができるなんて、羨ましい限りです…。
グレー×ダークブルー×水色の三角形を組み合わせた幾何学模様の壁紙をアクセント的に張ったホームオフィスの例。
ホワイトのチェストのコントラストが素敵!!
同じ三角形を組み合わせた柄でも、今まで紹介した事例の柄とは三角形の方向が違います。
こちらの方が、大人の雰囲気を感じるのは私だけ?
1個前の事例と同じ壁紙をリビングとダイニングの間仕切り壁(腰壁)に張った例。
何ちゅうアイデア!
写真ではわかりにくいかもしれませんが、壁紙を張った壁の向こう側は空間になっています。
オレンジ色のイームズチェアとの相性抜群ですね!!
暖色×寒色のグラフィック柄の壁紙を壁の1面に張った子供部屋の例。
Simon Pageというグラフィックデザイナーの作品です。
こんなハイセンスな配色の子供部屋が当たり前の環境で育ったら、色彩感覚豊かな子になりそう(笑)
グラーデションが美しい、アーガイルチェックのような幾何学模様の壁紙を張ったリビングの例。
縦長の菱形をデザインした壁紙なので、空間に高さを感じます。
壁にホワイトの木枠を取り付けて、内側に幾何学模様の壁紙を張ってアート風に見せるアイデアは、ぜひ参考にしたいですね。
1個前の事例と同じシリーズのバージョン違いの壁紙を張ったダイニングの例。
凹んだ壁の5面に幾何学模様の壁紙を張るアイデアが素敵!!
ちょっぴり不思議空間の匂いもします(笑)。
大小の三角形を組み合わせた北欧柄の壁紙を袖壁に張ったリビングの例。
壁4面のうち1面の柄だけを変えるアクセントクロスとは、また違った印象ですね。
真っ白の壁と白い窓の住まいなので、幾何学模様の壁が一段と際立って見えます。
尖ったガラスを組み合わせたようなイエロー×黒×グレーの幾何学模様の壁紙を張ったリビングの例。
壁の柄が目立つようにソファはライトグレーをチョイス。
この模様、山から太陽が昇る様子が描いてあるようにも見えます。
最後に三角形を組み合わせた幾何学模様を壁にペイントする方法をご紹介。
デスク前の白の壁にペールトーンのピンク、水色、黄色、赤で三角形を描いた例。
この三角形は最初に鉛筆で模様を下書きして…
鉛筆の線に沿って、マスキングテープを張り、上からペンキを塗り塗り。
ペールブルーを塗って…
三角形が重なっている部分は、最初に下の三角形を塗り、乾いたらマスキングテープをして、上にのせる色でペイントします。
ほんの少しのアイデアで白い壁にスタイリッシュな模様が完成!!
これなら、誰でも簡単に出来そうな気がしませんか?
2.幾何学模様を床の一部にアクセント的に使ったインテリア例
正方形を組み合わせた寒色系の幾何学模様のラグを敷いたリビングの例。
ソファ用のクッションには、ラグと同じ配色の円形を組み合わせたパターン柄をチョイス。
壁に飾られたオブジェがインパクト大なので、ピンと来ないかもしれませんが、ラグ、クッション、ソファのコーディネートだけを見ると、普通の住まいのリビングにも似合いますよ。
円を組み合わせたパターン柄のグレー系のラグに使い込んだ見た目の木製のダイニングテーブルをコーディネートしたインダストリアルインテリアの例。
このラグの模様、小学生の頃コンパスを使って書いた記憶が…。
床だけ眺めてると、下に吸い込まれて行きそうです。
直角三角形を組み合わせた幾何学模様のラグにカラフルなチェアや一人掛けソファを組み合わせた子供部屋の例。
楽しそうな雰囲気!!
壁際にある大きなナイロン袋のような物体は、Fatboyというでっかいクッションです。
海外の製品ですが、日本からでも購入できるので、気になる方は『fatboy クッション』で検索してみて下さいね。
ピンク、オレンジ、茶色で波のような模様を描いた幾何学模様のカーペットにピンクのソファをコーディネートした子供部屋の例。
何というカラフルな部屋なんでしょう!
これぞ海外の子供部屋!!と思わず納得の色使いです。
これだけハッキリとした色を使っておきながら、ゴチャっと見えないのが不思議です。
ダークグリーン×ネイビーのキューブを組み合わせたような柄のラグを敷いたリビングの例。
箱が何個も並んでいるような不思議な感覚になる模様です。
フラットな面なのに、床下へ向かって奥行があるように見えるので、部屋を広く見せる視覚効果も。
白地に優しいトーンの黄色、青、赤で三角形を描いたラグを敷いたリビングの例。
このラグはカスタムメイド品だそう。
部屋の中心に三角形が何点かあることで、部屋全体がスタイリッシュに見えるような気がしませんか?
3.幾何学模様をインテリアアイテムの一部に使った例
クッション
キューブを組み合わせたような柄のクッションをダークグレーのソファにコーディネートしたリビングの例。
ラグのところでも紹介した奥行感のある柄は、ポンと置いてあるだけのクッションですら3倍増しにお洒落に見せてくれる気がします。
パステルカラーの幾何学模様のクッションをベージュのソファにコーディネートしたリビングの例。
この色調、初めて見ました!
幾何学模様という割とはっきり主張する柄なのに、こんなに優しいインテリアが作れるなんて大発見!!
ネイビー、ブルー、黒の三角形を組み合わせた幾何学模様のクッションをグレー×からし色のソファにコーディネートした例。
幾何学模様と言えばコレ!!
たった1個のクッションなのに、インテリアにメリハリが出ているような気がします。
茶色のレザーソファに黒×ホワイトの北欧柄のクッションをコーディネートした例。
IKEAのクッションカバーには、幾何学模様が割とあるので気になる方はリンク先を見て下さいね。
鮮やかなブルーのソファにホワイト×黒のパターン柄のクッションをコーディネートした例。
寒色という冷たい家具に更に冷たい雰囲気のクッションを組み合わせた静寂を感じるインテリア例です。
こういった柄は、北欧テイストで探すと簡単に見つかりそう。
北欧テイストの幾何学模様のクッションとラグをコーディネートしたリビングの例。
ラグはIKEAです。
この柄と同じクッションもあるので、欲しい方は、2個前で紹介したリンク先から製品を見て下さいね。
ベッドカバー
ダークグレー×グレー×ホワイト×オレンジの三角形を組み合わせた幾何学模様のベッドリネンをコーディネートした寝室の例。
何て可愛いの♪
幾何学模様は、寝床に清潔感をプラスするのにも一役買ってくれそうですね。
三角形を横並びにした幾何学模様のベッドカバーと枕カバーをコーディネートした子供用寝室の例。
柄on柄の個性的なコーディネートですが、不思議と馴染んでるし、派手な印象もゼロ!
こういう柄使いがすぐに出来るインテリアセンスが欲しいです…。
ディスプレイ
90×90cmくらいの板にピンク、赤、白、黄土色、ネイビーで直角三角形の幾何学模様を描き、2枚並べてソファの背面にレイアウトした例。
この板手作りです。
壁の事例の最後で紹介したマスキングテープを使ったペイント方法を使えば手先が器用な方なら簡単に真似できそう!
[参照元:Houzz Inc]
![]() |