モダン収納家具【当店】売れ筋シリーズ
レトロモダン収納家具【NOLDO】
格好良いインテリア作りに。価格の安さもポイントが高いレトロモダンの収納家具シリーズ。お洒落なインテリアショップのようなリビングが作れます。
美しくて機能的なモダン収納家具を選んで
スッキリとした部屋を目指そう!
リビングに欠かせないTV台、乱雑になりがちな雑誌や書籍を格好良くしまえる収納家具。これらを選ぶ時、デザインはもちろん「扉はあった方がいいの?」「持ってる本が全部入るかな?」「収納もしたいけど、見せる部分も作りたい。」など、様々な悩みが生じます。また、これらが面倒で、結局「安いカラー3段BOXでいいか。」と落ち着いてしまう場合も。これでは、美しいインテリア作りを実現することはできません。
それでは、どんな家具を選び、どのように配置すれば良いのでしょうか?
1テレビ台はスッキリリビングを実現
テレビやオーディオ機器をトータルに収納できるAVボードは、高さを抑えたローボードタイプが人気です。低い家具は、圧迫感がないので、空間に余裕が生まれます。
最近のテレビボードは、テレビの薄型化の影響で、従来のものより薄型のものが増えています。置きたい機器の機種やサイズ、デザインをきちんと把握してから、テレビボードの大きさやデザインを決めましょう。
テレビボードの選び方
- 天板と棚板の耐荷重を確認しよう
- AV関連の小物やDVD、ブルーレイの収納の有無に気をつけよう
意外と見落としがちなのが、天板と棚板の耐荷重です。
テレビは大型になればなるほど重くなります。長年使っている間に「TVボードの天板の中央付近が垂れ下がってきた。」ということのないように、持ってるテレビの重さに耐え得る天板なのかを確認しましょう。
DVDやブルーレイをコレクションしているという人は、引き出しのサイズや棚の数、棚と棚の間のスペースに注意しましょう。棚や引き出しがついているテレビボードはたくさんありますが、実は飾りだけで、思ったほどキチンと収納できないという場合もあります。引き出し内のサイズや稼働棚のダボピッチなどを確認しておきたいものです。
2スペースがあるならシステム収納も検討しよう
部屋のスペースに余裕がある時や、充分な収納スペースを確保したい場合は、壁面いっぱいに置ける大型のものやシステム収納を利用しましょう。システム収納は、リビングの収納としても利用できるので、使い方にバリエーションが生まれます。また、一つの家具に収納を集中させることができるので、
省スペース効果もあります。
ただし、システム収納などの大型家具は部屋の中で占める面積が大きくなるので、インテリアテイストに合うデザインや色、素材を選ぶことが必要になってきます。
当ショップで販売しているモダン収納家具のコーディネートの仕方は
モダンのインテリアコーディネート集や
シンプル&ナチュラルのインテリアコーディネート集が参考になると思います。
3どんな使い方にも対応するシェルフを使おう
本や書類だけでなく、雑貨などのディスプレイや間仕切りにも使える
シェルフは、とってもフレキシブルな収納家具です。
シェルフを扱う時の注意点
- 丸見えになるのでディスプレイに気をつけよう
- 「飾る」と「しまう」のメリハリをつけよう
- 手持ちの本を計測してからシェルフを買おう
- 棚板の耐荷重に注意しよう
オープン棚が多くデザインされているシェルフの中に、物が乱雑に置かれていると、インテリアのイメージにダメージを与えます。視線が集まる場所なので、ディスプレイの仕方で綺麗に見せたり、本を並べる時も背の高い方から揃えて並べるなど、お洒落に見えるように工夫します。
また、選ぶ際に、飾る部分としまう部分、扉のある収納部分とオープン棚の両方を併せ持つデザインのものを選ぶのも一つの方法です。
本棚を買うときにどれくらいの大きさを買ったらよいかわからない時は、自分が持っている本をサイズ別に積み上げて、その合計の高さを測れば、収納したい本の容量がわかり、どのくらいの長さの棚がいくつ必要なのか、シェルフのだいたいのサイズがわかります。この時、棚板の高さが調整できる収納家具を選ぶと便利です。オープンタイプの収納は本が日焼けしやすいので置く場所に注意しましょう。
また、本は、数十冊単位になると相当な重さになります。棚板1枚あたり何kgまで耐え得るか、耐荷重を確認しておくことも忘れないようにしましょう。
新着情報
2014年07月01日
今風のマンションインテリアにぴったりなモダンデザインの収納家具が勢ぞろい。