トイレのインテリアにこだわってますか?
たいていのお家のトイレは、1畳半ほどの狭小スペースなので、広いリビングやダイニングに比べると、さほどインテリアにこだわりを感じないという方も多いでしょう。
しかも、頻繁に人目に触れる場所でもありませんしね。
さらに、トイレには、既に便器と手洗いという色のついた設備機器がついているので「トイレをおしゃれにするといっても、せいぜいスリッパやタオルの色にこだわる程度。」と思ってる方もいるのでは?
そこで、今回は、1個加えるだけで劇的にトイレ内をおしゃれに見せるペーパーホルダーについて考えてみようと思います。
プラスチックやステンレス製のありきたりなペーパーホルダーではなく、“おっ”と心を奪われる事例を中心に紹介していきますので、ワンランク上のトイレ環境作りの参考にしてみて下さいね。
トイレットペーパーホルダーインテリア-目次
1.デザイン性が高い!!トイレットペーパーホルダーを使ったおしゃれなインテリア例
「トイレットペーパーホルダーがないのよ…」そんなお家はまず無いという訳で、変わったデザインのペーパーホルダーを3つ紹介。
ヴィンテージな板と配管パイプを組み合わせたインダストリアルデザインのトイレットペーパーホルダー。
「インダストリアルインテリアと言えばコレ!」の典型的なデザインです。
トイレタンクに英語を描いた古びたの板を置き観葉植物と組み合わせるなどすれば、おしゃれなトイレを演出できそう!!
壁にアンティークなフックを取り付けて、チェーンを取り付け、トイレットペーパーを吊り下げた例。
「ペーパーホルダーは壁に固定されているもの。」と思ってたので、このアイデアは斬新!!
ペーパー交換の際は、少々面倒な気も…。
窓の下の窓枠に金具を取り付けて、ロープを張り、ペーパーホルダーをぶら下げた例。
こんなホルダー、今まで見たことない!!
入場禁止のロープみたいなホルダーは自作だそうですよ。
取り付ける位置にこだわってみる
手洗いキャビネットの側面にペーパーホルダーを取り付けた例。
支柱をビス2本で固定するタイプなので、どこでも取り付けOK!
先端にリーフがついたトイレットペーパーホルダーのデザインがとってもおしゃれですね。
タオル掛けも同じデザインなので、トイレ内がエレガントに見えます!
トイレタンクの側面にペーパーホルダーを吊り下げた例。
うぉー!こんな技があったなんて…。
一瞬「タンクにビス止めしたら、水が漏れてくるのでは?」と思ったのですが、タンクの蓋を開けて縁に引っ掛けるタイプなので問題なし。
ただし、ペーパーが体の横にないので、少々使いにくいかも。
手洗いボールの下にグリーンのペーパーホルダーを取り付けた例。
椅子と同じ色のホルダーがおしゃれ♪
既製品かと思ったら、シンクともにオーダー品だそう。
トイレットペーパーホルダー+マガジンラック
上部に雑誌を数冊入れることが出来るマガジンラック付のペーパーホルダーを壁に取り付けた例。
トイレで本を読む習慣がある場合、このホルダーは嬉しい♪
我が家の住人もたまに読みっぱなしの本をトイレ掃除道具の上にポンと放置してしまう癖があるので、マガジンラックは必須かも。
2.何コレ!?笑っちゃう!海外の面白いトイレットペーパーホルダー
トイレに“クスっ”と笑えるホルダーがあれば、話題性抜群!!
よそのお宅のトイレを拝借しする場合、貸した方も借りた方も気まずくなってしまいません?
私は、トイレを借りた後ついつい「綺麗なトイレね。」とか「素敵な香りね。」と良いところを見つけて、褒める癖がついてしまってるのですが、こんな変わったペーパーホルダーがあったら、話題性に事欠かないかも(笑)。
マネキンの首にトイレットペーパーを引っ掛けた例。
何だコレ!?
他人のお家で、何も知らずにトイレを借りて、こんな物体が目に飛び込んで来たら、人影にゾワってなりそう…。
既製品なのかな?
人が両手でトイレットペーパーを抱えているような姿のペーパーホルダー。
ギャーッ!!
「ペーパーをどうぞ。」と差し出す姿が何とも愛らしい♪
じっと眺めていると、両腕がプルプルと震えているように見えてくるのは私だけ?
手のひらを上に向けたホルダーを壁に取り付け、上にペーパーを乗せた例。
手のひらに支柱がついているわけではないので、コロコロとペーパーをロールすることはできません(というよりも転げ落ちる)が、ニョキっと飛び出た手がアーティスティック!
この製品は日本でも購入可能で、“Areawareハンドフック”で検索すると出てきます。
犬が壁に首を突っ込んでいるようなデザインのオレンジ色のペーパーホルダーを取り付けた例。
か、可愛い過ぎる…。
黒、オレンジ、ホワイトの品揃えがあるこのシリーズも、日本の通販で購入可能。
検索する場合は、“D.DOG TISSUE ロールペーパーホルダー”で出てきます。
恐竜の置物の首にトイレットペーパーを引っ掛けた例。
何というアイデア!!
細長い首の置物なら恐竜以外にも、ダチョウやキリンでも真似できそう。
ただし、ペーパーを巻き取って、引きちぎる動作には、重みのある置物の方が向いています。
3.こんな発想なかった!!床に置くだけ!スタンド型トイレットペーパーホルダー
日本のトイレ内にあるペーパーホルダーは9割以上が壁付けタイプなので、スタンド型と聞いてもピンと来る人は少ないかもしれませんね。
スタンド型は、文字通り床に置くタイプのペーパーホルダーです。
中には、掃除道具入れも一緒になったタイプもあるので、気になる方はぜひ探してみて下さいね。
ステンレス製のスタンド式ペーパーホルダーの例。
高さ55cmなので、便座に座った時、ペーパーがちょうど使いやすい位置に。
ある程度重さのあるステンレスタイプなら、ペーパーを引っ張る際に倒してしまうという心配もありませんね。
ステンレス製のスタンド型ペーパーホルダーと、スレンレス色のゴミ箱をコーディネートした例。
清潔感たっぷり♪
格好良いストライプの壁紙は、Tented Stripe ST 1388 by Farrow & Ball(英語サイト)。
住宅ではなく、ホテルにあるトイレのようなラグジュアリー感が素敵!!
下にトイレブラシを収納できるボックスがついたスレンレス製のスタンド型ペーパーホルダーをコーディネートした例。
このホルダーは、イタリアの水栓などを扱うメーカー、Fantiniのもの。
日本でも購入できるか調べてみましたが、無理っぽいです…。
ここで紹介した3つ事例のような床に直置きするタイプのペーパーホルダーは、“スタンディング ペーパーホルダー”と検索するとたくさん出てきますよ。
4.発想の転換!ペーパーホルダーの向きを変えてみる
ペーパーホルダーと言えば、支柱が横向きにあって、トイレットペーパーを横向きに取り付けて、縦に回転させるののが一般的ですが、ちょっと変わったデザインを望むなら、「支柱:縦、ペーパー:横回転」という方法もあります。
壁に縦向き1本のトイレットペーパーホルダーを取り付けた例。
慣れないうちは、ペーパーを上手に引きちぎることが難しいような気もしますが、見慣れていないホルダーの向きが、トイレ全体におしゃれな印象を残します。
籠型になったステンレス製の縦型ホルダーを取り付けた例。
うぉー!こんなデザインのペーパーホルダーは初めて見ました!!
籠型になってるので、安定感がありそうです。
縦型のトイレットペーパーを眺めながら、「こっちの向きの方が、ペーパーの取り換えが簡単なのでは?」と思ってしまいました。
5.【+α技】ストック用ペーパーをおしゃれに収納したインテリア例
最後は、予備のトイレットペーパーをおしゃれに収納した事例を6つ紹介。
中には壁に窪みを作って埋め込むタイプのものもありますが、生活感を滲ませないトイレットペーパーの見せ方は、まるで芸術作品のようです。
針金を折り曲げて作ったようなデザインの筒型のホルダーにトイレットペーパーを4個収納した例。
何だか傘立てみたい!!
シンプルだけど格好良いペーパーの収納法に目から鱗です。
縦長の透明なガラス瓶にトイレットペーパーを3個収納した例。
何というアイデア!!
この容器は、元々トイレットペーパー用ではなく、中に物を入れて飾るディスプレイアイテム。
トイレットペーパーの直径は、規格で12cm以下と定められているので、これより太いガラス瓶であればこの事例のように収納することが可能です。
上段に雑誌、下段にトイレットペーパーを収納できるラックを壁に取り付けた例。
この家具は自作なんですって!!
ペーパーホルダーの事例にもありましたが、本を収納できる場所がトイレ内にあるのって嬉しいです!!
凹んだ壁にトイレットペーパーを収納した例
トイレの壁にニッチを作り、壁に向けて棒を突き刺して(?)トイレットペーパーを収納した例。
トイレットペーパーを横向きに収納する頭が無かったので、この発想は衝撃的!!
我が家のトイレの天井付近には、トイレットペーパーを前後2列に並べられる奥行の扉付きの収納があるのですが、背が低い私は奥にあるペーパーを上手く取り出すことができません…。
この事例の方向でペーパーを収納すれば「毎回ペーパーを落っことすこともないのかも…。」ととっても参考になりました。
壁に丸く穴を開け、ステンレスの筒をinして、トイレットペーパーを収納した例。
適当な筒が埋め込んであるのかと思ったら、既製品!!
トイレットペーパー文化が浅い日本では、こういった変わったデザインのペーパーホルダーを見かける機会がまだまだ少ないですね。
横3列、縦3段の格子型の収納家具を壁面に埋め込んだ例。
オープン棚は、トイレットペーパーがぴったりと1個入る大きさ。
こんなに綺麗にペーパーが並んでいたら生活感ゼロですね。
海外の事例ですが、このトイレはTOTO製です。