くつろぐ為のリビング、食事をする為のダイニング、料理を作る為のキッチン、眠る為の寝室という具合に住まいの場所には、それぞれの役割があります。
“食べる”行為を行うダイニングは、一昔前までは、ちゃぶ台に正座というスタイルが主流でしたが、最近は、リビングとダイニングがつながったワンフロアの開放的な間取りが多くなっています。
この場合、くつろぐリビングからダイニングが丸見えになってしまうので、リビングのようにお洒落にダイニングも飾りたいと思う方も多いのでは?
でも、前述のとおり、ダイニングはご飯を食べる場所なので、テーブルの上にディスプレイをしたり、食事に相応しくない奇抜なレイアウトをするのは、実用的ではありません。
そこで、おすすめなのが、テーブルの上に細い布をかけるインテリアです。
テーブルの上に布をかけるインテリアと聞いて、テーブルクロスを思い浮かべてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、細い布は“テーブルランナー”と呼ばれ、テーブルクロスよりもスマートな印象のダイニングを演出することが出来ます。…と、文章で説明しても“ピン”と来ないですよね。
という訳で、百聞は一見にしかず。
たった1枚の布を加えるだけで、ダイニングが3倍増しに素敵に見えるインテリア事例を見ていきましょう。
テーブルランナーコーディネート実例-目次
1.目立つ色でダイニングを華やかに演出したテーブルランナーのコーディネート例
クッションカバーでリビングにアクセントカラーをプラスするのと同じような感覚で、ダイニングにプラスするのが、この方法。
目立つ色の布を1枚テーブルに掛けて、華やかに演出したダイニングインテリアを、テーブルとテーブルランナーの色に注目しながら見ていきましょう。
ダイニングチェアと同じ白の布に太陽のような明るさのオレンジの模様が入ったテーブルランナーをコーディネートした例。
ちょっぴりオレンジが加わっただけですが、ダイニングが一気に明るくなっている気がしませんか?
モダンインテリアが好きな方は、このインテリア好きかも!!
茶色にグリーンのコンビネーションなので、和みも感じるダイニングに。
リビングの真裏にあるダイニングスペースですが、リビングインテリアとの統一も図れてて素敵です。
無機質なリビングダイニングインテリアにテーブルランナーのオレンジで華やかな印象をプラスした例。
テーブルランナーが置いてない場合を想像すると、ちょっぴり暗い印象。
テーブルランナーは、たった布切れ1枚で、こんなに心がワクワクするインテリアを作れます。
1個前の事例と同じく、暗めのダイニングテーブルに華やかさをプラスしたテーブルランナーの例。
ダイニングテーブルセットがポツンと置いてあるよりも、スマートな印象ですね。
テーブルクロスに使うには派手過ぎる色も、面積が狭いテーブルランナーならこんなにお洒落に!!
清潔感を感じる寒色のコーディネートは、食事という行為がすぐに頭に浮かんでしまうダイニングの印象を抑えてくれそうな気がします。
1個前の事例と同じ色のテーブルランナーをダイニングテーブルの長手方向にレイアウトした例。
寒色と木目のコントラストが美しいですね。
テーブルランナーは、この事例のようにテーブルよりも小さいサイズにしてもOKです。
またまた、同じ色のテーブルランナーをモダンなデザインのダイニングテーブルとコーディネートした例。
真ん中に細長いガラスを埋め込んだダイニングテーブルのようにも見えますね。
夏は寒色、秋は暖色という具合に、季節ごとに色を変えて、ダイニングインテリアを楽しむのも一つの方法かも。
ホワイト脚のダイニングテーブルにストライプのテーブルランナーをコーディネートした開放感のあるダイニングの例。
この事例のようにパターン柄で遊んでみるのも面白そう♪
2.ダイニングチェアと色を合わせて統一感を出したテーブルランナーのコーディネート例
ダイニングチェアにカラフルな有彩色をコーディネートしている場合は、テーブルランナーの色を同系色にすると一体感のあるダイニングインテリアになります。
赤のファブリック仕様のダイニングチェアと赤のテーブルランナーをコーディネートした例。
ダイニングテーブルの中央に細長い帯(ライン)があることで、視線が奥行方向に集まり、空間を広く見せ、視線の先にアートを飾ると、さらに効果がアップします。
ソファ、ダイニングチェア、クッションのファブリック類を全て寒色で統一したリビングダイニングのコーディネート例。
青を効果的に使ったコーディネートがとってもお洒落です♪
リビングとダイニングの間に仕切り壁がある間取りですが、ワンルームタイプでも同じようなコーディネートが可能ですね。
中央に赤の模様が入った手染めのようなデザインのテーブルランナーをコーディネートしたリビングの例。
モダンなインテリアが大人っぽい!!
壁面にテーブルランナーと同じ赤を使ったアートを飾ることで空間に一体感が生まれていますね。
無彩色でコーディネートした無機質なダイニング空間のインテリア例。
光沢のあるグレーのテーブルランナーが、ダイニングに高級感をプラス。
シャンデリアやガラス、シルバー色のアイテムをダイニングに多く使いたい時、参考になりそうなコーディネートです。
1個前と同じくグレーのダイニングチェアとグレーのテーブルランナーのコーディネート例。
こちらは、チェアがファブリック仕様な上に、木目が目立つダイニングテーブルなので、温かい雰囲気。
同じ色のコーディネートでも、家具の材質や素材によって、随分と雰囲気が違って見えますね。
薄い茶色の木製のダイニングテーブル&ベンチにテーブルと同じ色のテーブルランナーをコーディネートした例。
テーブルと直角になるようにテーブルランナーがレイアウトしてあるので、テーブルがより細長く見える気が…。
テーブルランナーは、視線を集める場所に使うと効果的ですね。
木と緑を組み合わせた和みを感じるダイニングコーディネートの例。
ダイニングに緑を使うのって珍しいかも!!
緑は自然を連想させる色なので、野外でごはんを食べている気分になりそうですね。
黄色のチェアが可愛いダイニング空間のコーディネート例。
コーディネートから浮いてしまいそうな黄色のチェアを同色のテーブルランナーを使うことで空間に上手く馴染ませてあります。
サイドボードの上のランプやデッキテラスのじょうろも黄色にしたアクセントカラーの使い方がお洒落ですね。
1個前と同じように黄色を使ったダイニングインテリアでも、暗めの黄色を使うと大人っぽくてお洒落な雰囲気に。
「ビビッドな黄色は、メリハリをつけたい時。」「トーンが低めの黄色は、空間に馴染ませたい時。」という具合に色の明るさの特性を生かしたインテリアを作っていきたいですね。
木製の質感のあるダイニングテーブルにカラフルなイームズのチェアをコーディネートし、テーブルランナーにチェアの1色と同じ色を使ったコーディネート例。
テーブルランナーが1枚あるだけで、めちゃくちゃお洒落に見える♪
キッチンとダイニングテーブルを平行にして、横に広がりを持たせるレイアウトの仕方はカウンターキッチンの参考になりますね。
派手なパターン柄のダイニングチェアに同系色のテーブルランナーをコーディネートした例。
チェアが奇抜過ぎると感じる場合は、ランナーの色を黒やダーク系暖色にすると落ち着きが出るかも。
ダークブラウンでコーディネートしたモダンダイニングのコーディネート例。
壁と一体化した狭いダイニングスペースの例ですが、この事例を応用するとキッチンカウンターをダイニングテーブルとして活用している場合にも使えそう。
奥行40cm以上のキッチンカウンターなら、テーブルランナーを乗せても違和感なく馴染むかもしれません。
3.邪魔にならない中央を華やかに♪テーブルランナー+インテリア雑貨のコーディネート例
最後は、ダイニングテーブルの上にテーブルランナーをレイアウトして、その上にインテリア雑貨をコーディネートした事例を10個紹介します。
テーブルランナーの上にデザインが異なる5つのキャンドルランプをコーディネートした例。
キャンドルの色とテーブルランナーの色を同じブルー系にすることで、お洒落感UP!!
ナチュラルなダイニングインテリアにも合いそうなコーディネートですね。
ベージュのテーブルランナーの上に白の花と白のキャンドルをコーディネートした例。
真上からの写真なので、テーブルセッティングの仕方もわかりやすい♪
おもてなしのテーブルコーディネートに使えそうな事例です。
ナチュラル感溢れる生成りのテーブルランナーに赤の木の実と白のキャンドルをコーディネートした例。
秋のテーブルコーディネートにぴったり♪
紅葉したモミジを代用しても良さそうですね。
ホワイト地に英字プリントのテーブルランナーの上に木の円形トレイを置いて、ミルクポットをレイアウトした例。
心温まるティータイムにぴったり♪
テーブルランナーをダイニングテーブルの短手方向にレイアウトすると小さなテーブルが2個並んでいるような雰囲気になりますね。
テーブルランナーの上にガラスの瓶に入れた黄色の花を5個規則正しく並べた例。
これはおもてなしに使えそう!!
ガラスの瓶は、メイソンジャーや空き瓶を活用しても良いかも。
テーブルランナーの上に、白のボウル(巨大なコーヒーカップ?)に入れた黄色のフルーツを飾った例。
カフェっぽいインテリアが素敵♪
フルーツバスケットを使わずに食器を使うアイデアが参考になりますね。
渋いグリーンのテーブルランナーの上に、グリーンのガラス容器を飾った例。
間取りからして、マンションのキッチン&ダイニングのインテリアの参考になりそうな事例です。
ガラステーブルにガラス容器という素材を統一したインテリアの作り方がポイントです。
ホワイト×グリーンのテーブルランナーに鉢植えのアジサイを3つ飾った例。
テーブルランナーと同じホワイトの鉢2個にグリーンの鉢1個をシンメトリーに並べる技も参考に。
向こう側にあるキッチンのカウンターもグリーンなので、おしゃれ感が半端ありませんね。
ホワイトのテーブルランナーの上にホワイトの陶器製の花瓶とを飾った例。
同じシリーズのデザイン違いの食器なら、こんなレイアウトは可能かも。
ホワイトの花瓶に飾る花、ホワイトの食器に入れる果物、両方ともグリーンで統一してあるので自然な印象ですね。
薄い黄色、グリーン、水色のテーブルランナーにホワイトの鉢植えとワインを飾った例。
テーブルランナーに多色使いを選んだ場合は、飾るアイテムはシンプルにした方がバランスが取れますね。
テーブルランナーを使ったダイニングインテリア事例を見て、布1枚の影響力を実感された方も多いのではないでしょうか。
食卓をお洒落にするアイテムとして、ランチョンマットがありますが、あれは、食事をする時に使うもの。
今回の事例特集で、「テーブルランナーは食卓に料理が乗っていない状態の殺風景なダイニング空間を華やかに演出する最強アイテムだ。」という思いが益々強くなりました。