壁と天井と壁の間に高さ30~50mmの薄い板を張ると、インテリアがちょっぴり豪華になります。
この薄い板は、一般的に廻縁と呼ばれているのですが、装飾性が高く海外のインテリアによく使われている凸凹が多いデザインのものは、モールディングと言います。
モールディングは、部屋の周りだけでなく、壁や家具を装飾することもでき、これらを使うことでインテリア全体に凹凸が出てヨーロピアン調のエレガントな雰囲気になるので、
- いつものインテリアに少し女性っぽいイメージをプラスしたい。
- シンプルな内装を少し装飾したい。
という時にぴったり♪
しかも、このモールディング、ネット通販でも購入できるので、DIYでプチリフォームも可能です。
今回は、部屋の装飾をちょっぴり豪華にしてくれるモールティングDIYのアイデアとなるインテリアを紹介していきましょう。
モールディングDIY参考アイデア-目次
1.壁紙とモールディングのコントラストで3倍雰囲気アップした例
モールディングを壁の上下(床&天井)に取り付ける時に一番効果的な方法は、壁紙とのコントラストを作ることです。
日本の住まいは、壁がホワイトなことが多いので、白+白だとせっかくのモールディングがぼやけてしまいます。
壁色を少し気にすることで、白(モールディング)と壁色のコントラストを作り、おしゃれな空間を演出した例をモールティングのデザインにも注目して壁色ごとに見て行きましょう。
1-1.ベージュ系の壁と白のモールディング
家具を置く前のリビングの例。
ベージュの壁と床の境、窓周りをホワイトのモールディングで装飾してエレガントな雰囲気に!
これくらい壁色が薄くでも、モールディングとのコントラストはしっかりと生まれます。
ピンクベージュの壁色にホワイトのモールディングを組み合わせたリビングの例。
壁と天井の境目に出っ張りの多いゴージャスなデザインのモールディングを取り付け、その下にフラットなモールディングというワンランク上の装飾方法。
2種類のモールディングを組み合わせることで、豪華な感じがかなりアップしているように思います。
ベージュ壁にホワイトのモールディングを組み合わせたリビングの例。
1個前の事例が赤みが入ったベージュなのに対し、こちらはグリーン系。
同じベージュでも少しの色の差で雰囲気が全く違ってきますね。
天井と壁のモールディングは、凸凹+フラット+凸凹の組み合わせ。
リボンのようなデザインで、インテリアにゴージャス感を演出しています。
ピンク系ベージュの壁にホワイトのモールディングを組み合わせたリビングの例。
これも2種類のモールディングを組み合わせた例ですが、下のモールディングの高さが30cmくらいあります。
こんな装飾の仕方があるんだ!!と新たな発見になる事例です。
1-2.グレー系の壁と白のモールディング
薄いグレーの壁紙とホワイトのモールディングを組み合わせたリビングの例。
ホワイトのモールディングって、ホワイトのドアにしか合わないと思いがちですが、このリビングの内装ドアは茶色!!
ドアの周りをホワイトのモールディングで装飾することで、茶色(ドア)→ホワイト(モールディング)→グレー(壁)のコントラストが作ってあるので違和感が少なくなっています。
グレーの壁の天井との境&床との境、窓周りをホワイトのモールディングで装飾したリビングの例。
このリビングで注目したいのは、窓周り。
ホワイトの細いラインが何本も入ったデザインのモールディングが、ギリシャ建築のような雰囲気を出しています。
天井と壁&床と壁は装飾が少なめのシンプルデザイン、窓周りは豪華。
この組み合わせ方が絶妙ですね。
濃いめのグレーの壁紙にホワイトのモールディングの組み合わせ。
濃い色の壁は、圧迫感が出て部屋を狭く見せてしまうのですが、ホワイトのモールディングを使うことで、それを上手く回避してあります。
薄いグレーの壁紙にホワイトのシンプルなモールディングを組み合わせたリビングの例。
モールディングは使いたいけど、ゴージャスはそんなに必要ないという場合に参考になりそうな事例です。
この組み合わせ方なら、モダン家具を置いても合いそうですね。
薄いグレーの壁にホワイトのモールディングで消息した子供部屋の例。
海外の子供部屋って感じでめちゃくちゃ可愛い♪
ほんのちょっとしたことですが、モールディングを足すだけで、キュートなインテリアに見えますね。
1-3.ブルー系の壁と白のモールディング
薄い水色の壁紙にホワイトのモールディングを組み合わせたリビングの例。
清潔感と開放感を感じるインテリアが素敵!!
これ、壁がホワイトだと写真ほどスッキリした印象にならないと思いませんか?
ターコイズブルーの壁紙にホワイトのモールディングを組み合わせた寝室の例。
このインテリアエレガント過ぎます!!
ベッドのデザインはお姫様スタイル、天井にはシャンデリア。
モールディングと壁とのコントラストだけでなく、家具のデザインも参考になる事例です。
続いて、壁の色は白のままで、モールディングに色を使った事例を2つ。
1-4.ホワイトの壁と黒のモールディング
廊下の例ですが、ホワイトの壁に黒のモールディング(天井との境目)&ホワイトのモールディング(床との境目)。
天井との境に黒があることで、スペースの境界線が出き、奥行感が出ているような気がします。
天井との境目&床との境目、窓枠に黒のモールディングを使ったリビングの例。
インテリア全体がはっきりとした印象です。
こういう感じのインテリアってあまり見かけないので、新鮮!!
1-5.黒の壁と白のモールディング
同じ白黒でも、壁とモールディングの色を逆にするとエレガントさがアップ!
壁全体を黒にするのは勇気が要りますが、こんなダイニングなら、ありかもしれないと思ってしまいます。
1-6.パターン柄の壁と白のモールディング
ベージュにゴールドの模様が入った壁紙にレースのようなホワイトのモールディングを組み合わせたリビングの例。
このインテリア、エレガント過ぎ!!
今まで見て来たどんなモールディングよりも装飾性が高いこのデザインは、White River(英語サイト/日本購入不可)のもの。
宮殿みたいなモールディングが好きな方は、リンク先を見てみると感性を刺激されますよ。
本棚をプリントしたモノクロの壁紙にホワイトのモールディングを組み合わせたトイレの例。
壁紙はWallpaper Bookshelf by Bodie and Fou(英語サイト/日本発送不可)です。
白っぽい壁紙でも、プレーンタイプでなければ、色を使った壁紙との組み合わせのようなコントラストを作り出すことが出来ますね。
グレーとネイビーのヘキサゴン柄の壁紙とホワイトのモールディングを組み合わせた寝室の例。
この壁紙は、インテリアデザイナーDavid Hicksのもの。
壁紙を天井いっぱいまで張らずに、天井から20cmほどまでで止め、パターン柄の壁紙とホワイトの壁紙の間に見切りのようにモールディングを取り付けるアイデアが素敵です。
壁紙のデザインを詳しく見たい方はこちらHICKS HEXAGON(英語サイト/日本発送不可)。
2.壁紙とモールディングのコントラスト+天井にモールディングをプラスした例
1.壁紙とモールディングのコントラストで3倍雰囲気アップした例で紹介した事例の天井と壁のモールディングにもうひと手間加えたのが次からの例。
天井の周りに凸凹を作ることで、高さ方向の奥行が生まれ、一段と豪華に見える装飾の仕方です。
天井の周りに厚みの違う2枚のモールディングを張ってデコレーションした例。
壁と天井の間にだけモールディングがあるよりも、グンと雰囲気が良くなって見えませんか?
壁はベージュ系、天井は白の壁紙にして、天井と壁、天井をそれぞれシンプルなモールディングで装飾した例。
こってりとしたデザインのモールディングでなくても、エレガントさが伝わってくる内装ですね。
1個前と同じような取り付け方で、壁が薄いベージュのパターン。
天井にボコッとした影が出来るだけで、高級感がアップして見えますね。
グレーの壁紙にホワイトのモールディングを壁と天井、天井の2か所に取り付けた例。
1個前と同じような取り付け方ですが、こちらは天井のモールディングに3本のラインが入った装飾性の高いデザインをチョイスしてあります。
部屋に置きたい家具のデザインも考慮して、モールディングのデザインを選ぶと、部屋全体としての統一感が生まれます。
壁に斜めになった部分がある変わった部屋ですが、これも天井周囲を薄いホワイトのモールディングで装飾してあるのでエレガントな雰囲気がググーンとアップしています。
天井を薄いグレー、壁を濃いめの茶色にして、ホワイトのモールディングで消息したリビングの例。
これまで紹介してきた事例は、天井がホワイトでしたが、これは色付。
天井の周囲、壁から10cmほど離れた場所に細いモールディングを取り付けることで、直線を強調したスキッとしたインテリアを演出してあります。
天井と壁の間に4段のモールディングがあるように見える例。
上に行くほど出っ張りが大きくなるモールディングのデザインは“これぞデコレーション”といった感じ。
モールディングのある部屋って家具はエレガントスタイルが多いのですが、この例は、モダン系です。
ベージュの壁に丸みのあるモールディングを取り付けた例。
複雑なデザインのモールディングは、コーナー部の収め方が難しそうですが、反り返ったような丸みが天井をより高く見せています。
グレーの壁、茶系の天井のダイニングをシンプルなデザインのホワイトのモールディングで装飾した例。
天井がホワイトではない部屋の場合、壁から何cm分かホワイトのモールディングがあった方が天井が高く見えるような気がします。
続いて、かなり装飾性の高いモールディングを天井に使った例を2つ。
レースのようなデザインのモールディングを天井に張った廊下の例。
海外には、こんな凝ったデザインのモールディングがあるんですね…。
デコレーションケーキみたい(笑)
上がり天井にエレガントなブルーの壁紙を張り、周囲を丸みのあるホワイトのモールディングで装飾したリビングの例。
上がり天井は5cm程度の段差ですが、周囲に装飾があるので、もっと差があるように見えます。
天井に凹凸を作るの憧れるんですが、これはDIYでは無理かな?
3.壁に2つのデザインを作る!モールディングで腰壁風にした例
モールディングには、これまで紹介してきた天井と壁、床と壁を飾る以外に、壁に大きなパネルを張って腰壁のようなインテリアもあります。
モールディングの腰壁は、木目の腰壁とは異なり、石膏のようなデザインが魅力です。
4例続けて見ていきましょう。
FL+60cm(床の天から60cm)の位置にモールディングを上下2列に取り付けて、帯のようにリビングの周囲を取り囲み、その下に長方形のパネルのようなデザインをモールディングでかたどった例。
壁にモールディングを取り付けてから、受けからベージュのペンキで塗装してあるので、腰壁の部分も壁も同じ色です。
FL+80cm(床の天から80cm)の位置にホワイトの見切りをつけて、ホワイトのパネルを張った例。
パネルが無い部分は、薄いグレーの壁色にして、リビング全体がエレガントな雰囲気に。
このリビング、天井と壁のモールディングも変わっていて、天井から20cm程度離した場所に技と取り付けてあります。
石膏っぽい雰囲気がヒシヒシと伝わってくるインテリアです。
ベージュの壁にホワイトのモールディングで腰壁風にアレンジしたリビングの例。
腰壁の部分は、フラットで見切り部分にだけ凹凸がついています。
1個前と同じようなパターンの腰壁風モールディングで腰壁部分に凹凸をつけた例。
腰より下に凸凹がある方が高級な印象がしますね。
4.インテリアを一気に押し上げる!簡単に真似できるモールディングのアイデア
4-1.モールディングの取り付け位置を一工夫した例
天井との境目ギリギリ+20cmほど下がった位置に帯のようにモールディングを取り付けた例。
天井との境目だけでなく下にもう1本ラインが入ることで壁紙とのコントラストがより鮮明に目に入ってきますね。
窓周りをモールディングで囲った例。
腰窓の周囲をぐるりとモールディングで囲むのではなく、左右を床から天井まで伸ばすことで、窓が実際よりも大きく見える視覚効果が狙ってあります。
今回初登場のクリーム系の壁とのコントラストが綺麗ですね♪
柱をモールディングで装飾した例。
木造では、こんなに大きな柱は無いと思いますが、マンションだったら、ありそうな気も…。
柱の1面の周囲にホワイトの板を張るだけで、高級感のあるインテリアを作れそう!
この壁全部石膏でできているんじゃ…と思えるくらい装飾にこだわったリビングの例。
天井には、レースのようなモールディング、壁には上下に四角のモールディングをレイアウトして、凹凸がとっても美しい♪
日本には既製品でこんな素敵なデザインのモールディングがないので、海外の住まいが羨ましくなってしまいます。
ベッドの頭方向の壁をブルーにして、ホワイトのモールディングで窓枠っぽく装飾した例。
何と凝ったデザイン!
ただ長方形を作るのではなく、全部角を作って、さらにエレガントな雰囲気に。
事例を見ると「こんな風にもできるな。」と気づきますが、何もないところから、この形を思い浮かべる頭は持っていません(笑)。
グレーの大理石っぽいデザインの壁紙の上にホワイトのモールディングで長方形を作り、装飾したリビングの例。
壁紙だけの場合と比較すると、モールディングがあった方が断然おしゃれ♪
開口周りの太いモールディングの使い方も参考になります。
4-2.壁をデザイン!アートやブラケット照明とモールディングを組み合わせた例
ネイビーの壁にホワイトのモールディングで格子柄を作り、蝶のアートを4枚並べた寝室の例。
住人しか入らない寝室に、ここまで凝った装飾をするのって、余程インテリアにこだわりがある人なんでしょうね。
リビングの白の壁にホワイトのモールディングで大きな額縁のようなデザインを作り、中にアートを11枚飾った例。
この発想素敵!!
白の壁に白のモールディングでも、照明が当たった時の陰影でエレガントさがアップしますね。
グレーの壁にモールディングを使って、床から天井まである巨大なパネルを張ったように見せたリビングの例。
フラットではなく、片方が内側に入った斜めのモールディングが使ってあるので、枠の中の壁が少し奥まって見えますね。
1個前のパターンと同じようなデザインでパネルサイズを小さくしたリビングの例。
こちらは、壁にブラケット照明を取り付けて上品な印象です。
さっきよりも凹凸感は少ないですが、レースのカーテンや少しピンクがかった壁色など、女性が好みそうなインテリアに仕上がっています。
4-2.オープン棚を豪華に装飾!家具とモールディングの組み合わせた例
次にオープン棚の周りや棚板にモールディングを使って装飾を施した例を5つ紹介します。
これぞ海外のインテリアといった感じのコテコテのホワイトの本棚の例。
本棚と天井との間には、“出”が大きな飾り縁タイプのモールディングを使って豪華に装飾。
さらに、注目すべきは、3列あるオープン棚の縦の仕切り板にモールディングが使ってあること。
この本棚、フラットな部分が少ないので、とても豪華に見えます。
オープン棚の天面と側面をモールディングで装飾した例。
天面は、1個前の事例と同じような“出”が大きな飾り縁タイプのモールディングで装飾し、側面は真ん中が凹んだようにデザインしてあります。
シンプルなホワイトの棚がポツンとあるのに比べると、10倍くらい豪華な印象ですよね。
オープン棚の棚板の厚み部分をモールディングで装飾した例。
「誰もこんなところ見ていない。」と思うような細かい部分にも気を配ることで、家具に高級感が生まれています。
天面を“出”が大きな飾り縁タイプのモールディングで装飾した、幅4m近くあるオープン棚の例。
天井より低い家具の天面をこんな風に装飾するだけで、家具全体の高級感がアップ!!
オープン棚の背板をわざとベージュにするアイデアも参考になりそうです。
ホワイトのオープン棚の周囲を黒のモールディングで装飾した例。
クラシックな印象のする素敵なアイデアです。
4-3.え!?こんな使い方初めて!モールディングを棚板に使った例
モールディングをディスプレイ棚板代わりに使って、フレームやアルファベットを飾ったリビングの例。
何と!モールディングにこんな使い方が!!
“出”の大きなモールディングでないと上に物が載せられませんが、フラットな棚板よりも装飾性が高く見えますね。
いかがでしたか?
モールディングは、日本のインテリアには、まだまだ浸透していないアイテムなので、言葉だけを聞いてピンと来る人は、余程のインテリア好きか建築関係者だけのような気がします。
建築を少々かじってる私は、「モールディング=主に天井と壁の境目を装飾するアイテム」という認識だったのですが、実例を見て「壁を飾ったり、開口周り(ドアや窓)を装飾するのにも使えるんだ!」と新たな発見!!
しかも、それに照明やアートを組み合わせた装飾のアイデアは、目から鱗でした。
そういえば、昨年、知り合ったカナダ人夫婦が「海外ではモールディングは、ホームセンターで買ってきて、自分たちで取り付けるのよ~。」と言っていたのを思い出し、「一般市民にも浸透しているアイテムだから、デザインも豊富で、取り付け方のアイデアもたくさんあるだ。」と今回事例を探していて、妙に納得。
日本でも、一般的になる日が来ないかなぁ~。
[参照元:Houzz Inc]