先日、4年間使った黒のモダンなIKEAのリビングテーブルを古い板を継ぎ足したようなデザインの茶色のカフェデザインのリビングテーブルにチェンジしたところ、部屋が一気にヴィンテージ風になって、思いもよらない効果にリビングで過ごすのが楽しくなっています。
でもこういった古い木を使った家具を探すのって、結構骨が折れるもの。
古い木材を使った家具を探すより、古い木箱を活用するのが手っ取り早いのではないかな?と思います。
木箱は、見た目の印象から、下の写真のように屋外に使うものだという印象があるかもしれませんが、室内にあると、妙に落ち着きます。
ピカピカの新品よりも、使い込んだ感に安心するのかもしれませんね。
では、これらの木箱を室内で使うには、どんなアイデアがあるのでしょうか?
海外インテリアの実例から、おしゃれに木箱をリメイクした事例を34例見て行きましょう。
木箱をリメイクしたアイデアインテリア-目次
リメイク不要!木箱をそのまま収納ボックスとして使用したインテリア実例
木箱はそのままでもインテリアのアクセントとして活用できるアイテム。
置く部屋によって様々な使い方ができるのが魅力です。
フローリングに直置き
ヴィンテージ感のあるインテリアの一部として活用した例。
木箱は右端のテーブルの下にあり、バッグ入れとして利用。
個室にアパレルショップのように洋服を並べた、おしゃれな感じがたまりませんね。
寝室のクッション入れとして活用した例。
アートを床に直接置いたり、ヴィンテージ感のあるテーブルとの相性が抜群!!
シンプルなインテリアの中に古い木箱が良い味出してます。
リビングのディスプレイ用テーブルの下にクッション入れとして置いた例。
このテーブルは、わざと味のあるペイントをしたのだそう。
木箱をおもちゃ入れにした子供部屋。
真っ白なインテリアの中に、古い感じが加わってとっても可愛い♪
オープン棚にin
木箱をクラフトボックス(糸収納)として活用した例。
オープン棚の中が全て古さを感じさせるアイテムで統一されているところも見習いたいポイントですね。
IKEAのEXPEDIT(オープン棚)の中に木箱を収納し、領収書などを収納した例。
自宅オフィスだそうですが、整理の仕方がとっても素敵!!
細々したものもきっちりと収納できるレイアウトは参考になりますね。
リビングにオープンシェルフを3つ並べて、1つの棚に木箱を置いて本を収納した例。
よく読む本は、さっと取り出せる木箱に、めったに読まない本はディスプレイとして…と言った感じで、同じ本でも、使用頻度に応じて、置き方を工夫してあるところがポイントです。
7個のワインの箱をキッチン収納として活用した例。
手作り感満載のキッチンですが、味があって素敵!!
木箱を上下左右に並べて、お鍋やお皿の収納にしてあるアイデアがおしゃれですね。
チェストの上に置く
仕切りのある木箱を縦にして、チェストの上に置き、中に貝殻やアルファベットを飾ったディスプレイ。
schweppes(シュウェップス)が入っていた木箱をそのまま利用したアイデアインテリアです。
重ねて置く
階段下のデッドスペースに木箱を積み上げた例。
デッドスペースって、それぞれのお家でサイズが違うので、空間にぴったり合う収納家具を探すのは難しいですよね。
そんな時は、木箱を活用して…が手っ取り早いのですが、この事例は、適度な隙間を作ってディスプレイスペースにしたり、木箱を置く方向を変えたりして、空間にきっちりと収まってます!!
木箱をサイドテーブルやリビングテーブルとして再利用したインテリア実例
木箱は、底を上にしたり、上を壁側に向けるとテーブルに変身する優秀アイテム。
上に置くアイテムを吟味すれば、よりヴィンテージ感のあるインテリアが作れます!
ベッドサイドテーブルとして
木箱の底を上にして、ベッドのサイドテーブルにした例。
箱の上に、個性的なデザインのベッドサイドランプと読み込んだ感じの本を置いて古い感じを更にアップ。
本と照明器具で出来る簡単なインテリアですが、味わい深さが素敵です!
木箱の上部を壁に向けて、背の高いチェスト風にした寝室の例。
照明やおもちゃとのコーディネートがおしゃれ過ぎ!!
ここに置かれているアイテムのすべてが“ヴィンテージ”なので、凄く馴染んでいますね。
リビングのサイドテーブルとして
L型ソファの両サイドに木箱を置いた例。
1つは収納、もう一つは底を上に向けてサイドテーブルとして活用してあります。
革のソファに古ぼけたワインの木箱を合わせるというミスマッチ感が逆にオシャレ度を上げているような気がします。
リビングのディスプレイとして
部屋のコーナーに木箱を底を上に向けて置いて、上に観葉植物を飾った例。
我が家もあのテーブルを置いた瞬間、「部屋に緑が足りない」とすぐに感じたので、ヴィンテージ感のある木って、グリーンとの相性がとても良い気がします。
木箱をベッドのヘッドボードに再利用したインテリア実例
ベッドの頭部分にある板はヘッドボードと呼ばれ、これもインテリアアイテムの一つ。
日本ではベッドを置く時、壁との間にヘッドボードを置く習慣が少ないですが、味のある木で作ると寝室もヴィンテージ風にアレンジできます。
木箱ではなく、木製パレットを利用した例ですが、どんな感じになるか実例を2つ。
木製パレットをベッドボードにしてヘッドボードにし、ディスプレイを施した例。
左側にぶら下がってる白い物体は照明器具です。
枕元に明かりがほしい時に使えそうなアイデアですね。
わりと綺麗めのパレットをヘッドボードに活用した例。
何も飾ってなくてもおしゃれな雰囲気♪
木箱をオープンシェルフとして再利用したインテリア実例
ワインの箱を2列2弾、壁に取り付け、ワインや瓶を飾ったホームバー。
上段は上を手前に向けてオープン、下段は底を表に向けて飾りとして使ってあるレイアウトの仕方も参考になりますね。
レンガ調の壁に木箱のオープンボックスを4個取り付けたホームオフィスの例。
棚は本用、ディスプレイ用など棲み分けがしてあります。
レンガ+木箱ってヴィンテージテイストの最強コンビだと感じるのは私だけ?
木箱を5つ壁に取り付け、可愛い食器を飾ったダイニング。
このインテリア可愛い♪
木箱の向きを縦横バラバラにしたアイデアも個性的で素敵です。
これは木箱ではありませんが、横長リビングに飾るときの参考になりそうな事例。
リビングとダイニングに境界線を設けず、オープンBOXを食器収納やディスプレイとして活用してあるので、部屋全体がすっきりとした印象です。
木箱を壁紙として再利用したインテリア実例
壁にワインの木箱を張り付けた洗面室…
と言いたいところですが、これは壁紙でした。
壁紙の詳細を見たい方はこちら(日本発送可)
木箱にひと手間加えて収納として再利用したインテリア実例
カットして形を変えた例
側面に板1枚と底板を外してサイドテーブルとして活用した例。
大きさの違う木箱を使うと、こんな感じのネストテーブルになるんですね!
目から鱗のアイデアです。
脚をつけた例
木箱に細い足を4本つけて、サイドテーブルとして活用したリビング。
木箱をそのまま使うと少し低すぎて使い勝手が悪いという場合に使えそう!
ソファの肘置きとぴったり同じ高さで作れるのもDIYの醍醐味ですね。
木箱解体して張り合わせ、キャスターをつけてリビングテーブルにした例。
自由に動かせるのが素敵!!
これなら掃除も楽そうです。
キャスターをつけてリビングテーブルにした例パート2。
こちらは、木箱をそのまま横にして4つくっつけた例です。
元々が箱なので、テーブルの横に自然に棚ができるんですね!!
これはめちゃくちゃ使い勝手が良さそう♪
ペイントした例
木箱の内側にカラフルな色を塗って5段重ねにした例。
地震で倒れてきそうな気がしますが、見た目が可愛い♪
暖色、寒色、中性色の全部を使った色の付け方も参考になりそうです。
フックを取り付けた例
同じような木箱を壁に4段取り付け、飾り棚として活用した例。
中にはカメラやガラクタっぽい雑貨を飾ってあります。
下から2段目のボックスの内部の上にフックを取り付けて腕時計が吊るしてあるアイデアも使えそう!
キッチンのシンク横に木箱を置いて食器収納にした例。
木箱の外に2か所フックを取り付けて、お鍋とコルク抜きが吊るしてあります。
収納が少ない一人暮らしで真似したいインテリアですね。
縦横につなぎ合わせた例
うぉ~!これはまるでパズル!!
フルーツ用の木箱を何個もつなぎ合わせて壁と天井に活用したダイニングの例。
箱の側面が棚板代わりになってて、そこを利用したフルーツの飾り方が素敵♪
箱の方向はわざと縦横バラバラにして、板目の違いを楽しめるインテリアになっています。
紐を取り付けた例
大きさの違う取っ手のついた3つの木箱に紐をつけて壁から吊るして、トイレットペーパー、タオルの収納に活用したトイレの例。
収納がないトイレのアイデアに使えそう!!
写真の箱は既製品ですが、木箱にS字金具を取り付けて、同じように吊るせそうな気がしたので掲載。
本やメモ、ハーブと帽子を置くスペースとして活用してありますが、元々はハーブ用のインテリア雑貨です。
4個ともデザイン&大きさが違うので可愛い雰囲気♪
元々のデザインを見たい方はこちらVintage-style Nesting Herb Crates(英語サイト)
オープンボックスに合わせてリサイズした例
木箱に取っ手をつけてオープンボックスの引き出しにした例。
これはハンドメイド製品を扱うEtsyで手に入れたそうですが、手先が器用な人なら作れるかも!
木箱の側面のプリントを上手に利用したインテリアです。
使い古した感じが何とも言えない素敵なインテリアばかりでしたよね。
最近、我が家のトイレの予備用ペーパー入れがしっくりこなくて、新しいのに変えようかと思ってた最中。
でも「ありきたりなペーパーホルダーに取りつける布製のヤツは嫌だな~。」と思ってたところ、壁から木箱を吊るしたインテリアを見て「これだ!」と思わず叫んでしまいました。
今回は、ヴィンテージ感のある木箱の写真を多く紹介しましたが、木箱には桐みたいな見た目の物もありますので、お部屋のテイストに合わせて色を選ぶと、インテリアから浮かずに、上手く馴染みますよ。
[参照元:Houzz Inc]