今や一家に1台はパソコンがある時代。
スマホやタブレット端末が普及したとは言え、年賀状や資料作りなど、まだまだパソコンがないと出来ない作業もあり、本棚とパソコン机or作業机が同じ場所にある「専用の書斎が欲しい」という方も多いのでは?
「でも、我が家は、まるまる一部屋を書斎として使えるような部屋数に余裕がある家ではない。」
そんな時は、“リビングに書斎を作る”アイデアが使えます。
4つのレイアウト例を部屋の大きさごとに紹介しつつ、コーディネート例も紹介するので是非参考にしてみて下さいね。
リビングに書斎 コーディネート&レイアウト-目次
1.TVボードの隣に書斎スペースを設ける
1-1.【4畳半リビング】【6畳縦リビング】【6畳横リビング】【8畳リビング】別TVボード兼書斎のレイアウト例
どんな大きさの部屋でも、部屋を広く見せるレイアウトとして覚えておきたいのが“1つの壁に家具を集めて並べる”方法。
この“広さ”を重視した書斎レイアウトが「TVボードと書斎を兼用する」です。
TVボードの幅は、80cm~2m以内のものが多く、この並びに書斎(デスク&本棚など)をレイアウトしてみましょう。
また、このレイアウトは、リビングの4面の壁のうち、2面に窓や開口がある場合に最適です。
4畳半リビング
6畳縦リビング
6畳横リビング
8畳リビング
※どの大きさの部屋のレイアウトも、ドアの開閉や窓位置を考慮していません。参考にする場合は「人が通れるか?」「ドアが開くか?」も考えるようにしましょう。
1-2.TVボード兼書斎のコーディネート例
単独デスク
ソファと書斎を向かい合う壁面にレイアウトしたリビング例。
白を基調とした北欧スタイルのおしゃれなコーディネート。
デスクの右側の空いたスペースにTVボード&液晶TVを置くイメージです。
リビングのコーナーに、ナチュラルブラウンのデスク&ホワイトの飾り棚で書斎コーナーを作った例。
優しい木目がリビングに温もり感をUP!!
ハの字に開いた脚が特徴的なデスクは既製品。
暖炉の位置にTV台があるイメージです。
リビングのコーナーに、ホワイトのデスク&ホワイト扉の壁付けユニットで書斎コーナーを作った例。
引き出し付きデスクと扉付き収納の組み合わせなので、すっきりとした印象。
横に長いリビングなので、TVとの距離が離れていますが、幅がもっと短いリビングの場合は、TVと書斎の距離を縮めても問題なし。
横に長いリビングの窓側にTVボード&リビングテーブル&ソファを寄せてレイアウトし、TVボードの隣に2人用の書斎スペースを作った例。
12畳くらいあるでしょうか…。
パソコン用デスクは両脇に金具が取り付けてあるので「もしかすると折りたたんで机がしまえるようになってる?」と思ったら、ベッド兼用でした。
ベッドにした時の部屋の様子。
TVボード一体型デスク
液晶TVを壁掛けにして、ナチュラルブラウンのロータイプのTVボードを置き、TVボードと同じ素材で作ったデスクを段違いに壁に固定した例。
何と格好良いリビング!!
デスクの左隣には、床から天井まである扉付きの収納を置いて、デスク周りがゴチャゴチャ見えないようにしてあるのもポイントです。
液晶TVを壁掛けにして、ホワイトのロータイプのTVボードを置き、TVボードと同じ素材で作ったデスクを段違いに置いた例。
1個前の事例と似てますが、こちらはデスクに脚があり、片側は床、もう片方はTVボードの上に乗ってます。
DIYが得意な方なら、こんなデザインのデスクを自作できるかもしれませんね。
そして、このお部屋、寝室にもTVボード兼デスクが置いてあるのですが、リビングにも似合いそうなデザインなので紹介。(下の事例)
床から天井まである壁面オープン棚にTVを置くスペースを作り、TV台とデスクを兼用した例。
オーダー家具だと思われますが、めちゃくちゃ格好良い!
椅子に座ると目の前にTVが来るデザインなので、作業中はTVをOFFにしておくことを想定してあるのかな?
液晶TVを壁掛けにして、床から70cmくらいの高さに幅の広い白いカウンターを設け、下にロータイプのTVボードを置いた例。
「TVはTV台の上に置くもの」と思ってましたが、TV台と液晶TVの距離を取って間にデスクにもなるカウンターを設置するアイデアに脱帽。
スキッと見える白を基調としたカラーコーディネートも参考になります。
「我が家は壁にカウンターを取り付けることができない!!」
そんな場合は、下記の事例を参考に。
液晶TVを壁掛けにして、下にコの字型のシンプルなコンソールテーブルを置き、2人用デスクとして活用した例。
本や書類などデスク周りに必要なアイテムや、ブルーレイやAV機器などTV周りに必要なアイテムを収納する場所は窓下の扉付き家具にin。
TVの前を全部デスクにする発想が無かったので、シンプルなアイデアに目から鱗です。
3.ソファの後ろに書斎スペースを設ける
2-1.【4畳半リビング】【6畳縦リビング】【6畳横リビング】【8畳リビング】別ソファの後ろに書斎を設けたレイアウト例
このレイアウトは、ソファに座った時書斎が目に入らない為「作業をしている人は、作業に集中できる」「くつろいでいる人は作業をしている人を気遣う必要があまりない」のが特徴です。
4畳半リビング
4畳半リビングは正方形なので、ソファの後ろに余分なスペースを取ることが出来ない為、このレイアウトは不可能です。
6畳縦リビング
6畳横リビング
横に長いリビングは、4畳半リビング同様ソファの後ろに余分なスペースを取ることが出来ない為、このレイアウトは不可能です。
8畳リビング
※どの大きさの部屋のレイアウトも、ドアの開閉や窓位置を考慮していません。参考にする場合は「人が通れるか?」「ドアが開くか?」も考えるようにしましょう。
2-2.ソファの後ろに書斎を設けたコーディネート例
ソファを壁から離してレイアウトし、壁面に向かってキャスター付きのデスクをレイアウトした例。
ダイニングに向かう通路スペースと椅子を引くスペースを考慮したコンパクトなデスク例。
パソコンで軽作業をするだけなら、このくらい小さいデスクでもOKかも。
縦に長いリビングのソファの背面スペースにパソコンデスク&本棚をレイアウトした例。
凹んだスペースを上手に活用した書斎!
デスク周りは全て白&棚板のみのオープンタイプで、とってもシンプルです。(下記参照)
3.壁に向かって書斎を設ける
3-1.【4畳半リビング】【6畳縦リビング】【6畳横リビング】【8畳リビング】別壁に向かって書斎を設けたレイアウト例
隣り合う2面にTVボードとデスクをレイアウトすることになるので、4畳半リビングや6畳縦リビングの場合は、TVボードとデスクの奥行きやデスク用チェアとリビングテーブルがぶつからないように気をつけましょう。
4畳半リビング
※TVボードをコーナーに寄せて、TVを斜めにレイアウトすると書斎周りに余裕が生まれます。
6畳縦リビング
※書斎に置くチェアを引くスペースが十分に取れるよう(チェアを引いた時リビングテーブルにぶつからないよう)にレイアウトやリビングテーブルのサイズを決めましょう。
6畳横リビング
8畳リビング
※どの大きさの部屋のレイアウトも、ドアの開閉や窓位置を考慮していません。参考にする場合は「人が通れるか?」「ドアが開くか?」も考えるようにしましょう。
3-2.壁に向かって書斎を設けたコーディネート例
4畳半リビング
腰壁の下にホワイトのカウンターを取り付け、ブルーのチェアを組み合わせて書斎スペースを作った例。
カラーコーディネートが素敵過ぎる!!
短手方向は2mほど?
「TVを壁掛けにして、TV台を置かない」という選択をすることで狭いリビングでも最低限の通路スペースを確保してあります。
6畳リビング
隣り合う2面の壁にソファとデスクをそれぞれレイアウトした例。
焦げ茶のソファと焦げ茶のデスクの高級感溢れるコーディネートが素敵。
インテリアにこだわった書斎のあるリビングを作りたい時の参考にすると良さそうな事例です。
茶色のレザー製3Pソファと幅1.2mのパソコンデスクをL字にレイアウトしたLDK。
縦長リビングに書斎を設けた例。
家具の色に統一感があるので、まとまって見えます!
マンションのLDKレイアウトの参考にすると良さそう。
8畳以上リビング
壁面にホワイトのカウンターを設け、赤と白のチェアをコーディネートした例。
デスクの下に本棚??と思いきや本棚をプリントした壁紙でした。
カラフルな色使いに触発されて元気をもらえそうなインテリア例です。
液晶TVを埋め込める床から天井まであるホワイトの壁面収納にダークブラウンのデスク&床から天井まである壁面収納をL字につなげた例。
収納とデスクのバランスが格好良い!!
ALL扉付きの家具なので中が見えず、まるで壁みたい。
オーダー家具でないと出来ないデザインですが、終の棲家なら、こんな書斎スペースを持ってみたい気も。
床から天井、壁の端から端まであるホワイトの収納家具にデスクスペースを設けた例。
壁いっぱいに広がる書斎が格好良い!!
広いリビングでないとこのレイアウトは無理ですが、1個前の事例同様、長く暮らすなら、こんな書斎を持つのもありかも。
4.ソファの横に書斎を設ける
4-1.【4畳半リビング】【6畳縦リビング】【6畳横リビング】【8畳リビング】別ソファの横に書斎を設けたレイアウト例
リビングの壁の2辺のうち、どちらかの壁が極端に長い(つまり長方形)間取りの場合で、長手方向にソファを置き、ソファ横の空きスペースに書斎を設けるのがこの方法です。
ソファの横にデスクを並べる為、幅の広いソファを買う場合は書斎用デスクの幅とソファのサイズに注意するようにしましょう。
4畳半リビング
2人掛け以上の大きさのソファと書斎用デスクを並べるにはスペースが足りません。
6畳縦リビング
6畳横リビング
4畳半リビング同様、2人掛け以上の大きさのソファと書斎用デスクを並べるにはスペースが足りません。
8畳リビング
※どの大きさの部屋のレイアウトも、ドアの開閉や窓位置を考慮していません。参考にする場合は「人が通れるか?」「ドアが開くか?」も考えるようにしましょう。
4-2.ソファの横に書斎を設けたコーディネート例
グレーのI字ソファの隣に引き出し付きのレトロな木製デスクを置いた例。
横に長い壁の余り部分を活用したコンパクトな書斎。
書き物やパソコン作業だけなら、このくらいのデスクで十分かも。
腰窓の下にデスクをレイアウトし、続けてグレーの3Pソファを置いた例。
光が入る明るい場所を作業スペースとして活用した例。
「この部屋どんだけ広いの?」と思ってしまいますが、幅の狭いリビングでも、ソファの幅やデスクの幅を狭くすれば、このレイアウトは可能です。
ホワイトのレザー製コーナーソファのコーナー部分に向かってデスクをレイアウトした例。
何という家具配置。
窓際の黄色い椅子が置いてある場所が書斎部分です。
ちなみにデスクとソファの間には雑誌やリモコンが置けるちょっとしたスペースも。