前回紹介した素材別DIYの中で“おっ”と思ったのが、木製パレットを活用した事例。
以前勤めてた会社は、早朝に4tトラックが荷物を運んでくる業種だったので、出勤時に目に入る光景は、倉庫とトラックの間を木製パレットを乗せたフォークリフトが行き来している姿。
私が知ってる木製パレットは、荷物を乗せた状態で倉庫に山積みになってるか、屋外で野ざらしになってるのどちらかだったので、これを「インテリアの一部として活用できるなんて知らなかった…」とビックリ。
改めて考えると、木製パレットは、
- 素材が木な上に、10cmほどの脚がついてる。
- 組み合わせてある木の幅がだいたい同じなので、解体しても使いやすい。
一から木材を組み合わせて家具を作るよりも手っ取り早くDIYできる絶好の材料という訳なのです。
…という訳で、今回は、木製パレットをDIYでおしゃれに活用したインテリア例を紹介していこうと思います。
木製パレットDIYのインテリア&コーディネート例-目次
1.木製パレットをディスプレイに活用した例
壁面に木製パレットを固定して、目玉クリップで写真やポストカードを留めた例。
「立て掛ける」「板にクリップを留める」という発想が無かったので目から鱗!
デスク前の書類を貼る場所としても活用できそうですね。
木製パレットを解体して、写真フレームを作り、家族の写真をinしてチェスト上の壁面に飾った例。
使い込んだ木の味わいが素敵!!
斜めにカットした木は、L金具を使って裏面で固定。
まるで既製品のフォトフレームのような出来栄えです。
デスクを腰窓に向かってレイアウトし、窓枠に木製パレットを乗せて木製クリップで水彩画を留めて飾った例。
このデスクは、趣味の絵を描くためのものかな?
等間隔で板が貼ってある木製パレットなら、窓前に置いても適度に光が入って来るので、窓ディスプレイにも使えますね。
木製パレットの板の部分にホワイトのペイントで”No One Gets Left Behind” と書き、壁面に飾った例。
ヴィンテージな雰囲気が素敵!!
フリーハンドのアルファベットですが、ステンシルを使っても良いかも。
2.木製パレットを収納棚として活用した例
木製パレットの板1枚分でカットして壁面に取り付け、絵本入れにした例。
まるでポケットみたいな活用の仕方に目から鱗。
桟木が仕切り代わりになってる!!
子供用ベッドの横にある壁の例ですが、このアイデアはトイレやリビングにも活用できそうな予感です。
真っ赤にペイントした壁にダークブラウンの木製パレット製本棚を上下に2段取り付けた例。
これも子供部屋の例かな?
横長の本棚に本を表に向けて入れると、横に倒れたりずれたりしそうですが、桟木が適度な仕切りとして活躍!!
手前の板の高さも本より3cmくらい低く、取り出すのにちょうど良い感じですね。
デスク横の壁に木製パレットで作った収納棚を上下に2段取り付けて、アートフレームを入れた例。
前いたが上部の棚は1段、下部の棚は2段になってる!
棚の中に入れる物の高さによって、どこでカットするかを決められるのも木製パレットの魅力ではないかな?
木製パレットを奥行き20cmくらいでカットしてL金具で壁面に固定し、寸胴やミルクパンなどの鍋置き場にした例。
このアイデア素敵!!
木製なので、洗った直後の鍋を置くことは避けたいですが、料理好きさんでキッチンを厨房っぽい雰囲気にしたい時の参考に。
3.木製パレットを家具として活用した例
4-1.ベッド
まずは、木製パレットを使って子供用ベッドを作った事例を2つ。
ベッドの短手方向のデザインが素敵な木製パレットを使ったシングルベッドの例。
板の小屋に眠ってるような気分になりそう!!
ベッドの下には引き出しもついてるので、かなりDIY上級者さんの作品かな?
短手方向&側板&底面を木製パレットで作った手作り感満載の子供用ベッドの例。
どこからどう見ても木製パレット!
短手方向は、パレットの厚みをそのまま活用。
下部にキャスターをつけて動かしやすくしてあるアイデアは参考にしたいですね。
ダブルサイズのマットレスの下に木製パレットを敷いた例。
パレットは、元々すのこデザインなので通気性が良さそう!
パレットを並べて上にマットレスを乗せるだけなので、ベッドは割と簡単に作れそうですね。
木製パレットを2段重ねにしダブルサイズのマットレスを乗せたヴィンテージな寝室の例①。
ヘッドボードもDIYかな?
屋根裏部屋にある秘密基地みたいで素敵!!
木の色・グレー・ホワイトを基調としたカラーコーディネートもとても参考になります。
木製パレットを2段重ねにしダブルサイズのマットレスを乗せたヴィンテージな寝室の例②。
フローリング&ドアの錆びれた雰囲気とベッドがぴったりマッチ!!
この部屋を見てると、床にベッド、木製パレットの上にソファやTVボードで一つの空間を2つに分ける手法にも使えそうな気がしてきました…。
4-2.ヘッドボード
ヘッドボードをDIYで自作!!作り方の参考になる海外事例39選でも紹介した事例に+2個追加した寝室事例を紹介します。
寝室のコーナーに木製パレットを2列並べ、シングルのベッドを置いた例。
板の隙間を上手に活用して、シェルフを取り付けたりディスプレイに活用するアイデアが素敵!!
窓に掛からない位置なら、この事例のようにヘッドボードを高めに設定するのもありかも。
寝室の中央の壁に木製パレットを立てかけ、ダブルベッドをレイアウトした子供部屋の例。
1個前の事例よりもヘッドボードの高さは低め。
こちらはブラケット照明を板面に取り付けて読書灯として活用。
「ブラケット照明に憧れるけど、壁面に電源がないので無理」と諦めていた方も、この方法なら可能ですね。
寝室の中央の壁に木製パレットを立てかけ、シングルベッドをレイアウトした大人用寝室の例。
シンプルisベスト!!
これまで、木製パレットに何かを取り付けてごちゃっとさせた例ばかり見てたので、ちょっぴり殺風景な雰囲気も。
寝室の中央の壁に木製パレットを立てかけ、ダブルベッドをレイアウトした大人用寝室の例。
この木製パレット、わざと剥げた感じにペイントしてあるのかな?
「綺麗な木製パレットしか手に入らない」という場合は、この事例を参考に、表面に少し手を加えるのもありかも。
4-3.リビングテーブル
木製パレットは、高さが15cm以下のものがほとんどなので、リビングのローテーブルとして活用するのにちょうど良い大きさ、パレットをそのまま置くのではなく、ちょっぴり手を加えた事例を8個見て行きましょう。
キャスター付き
木製パレットにキャスターを4個取り付け、アジアンなデザインのソファと組み合わせたリゾートっぽいリビングのインテリア例。
板同士の隙間が無いデザインなので、カッチリとした印象。
このタイプなら、テーブルの上にグラスやカップを乗せても倒れる心配がありませんね。
木製パレットに大きめのキャスターをつけて、グレーのソファとコーディネートした格好良いリビングのインテリア例。
しっかりとしたキャスターなので、掃除をする時の移動もスムーズそう。
1個前の事例とは異なり板同士の隙間があるタイプですが、隙間の間隔が狭いのでマグカップを置くのも大丈夫そうです。
木製パレットをホワイトにペイントし、下部にキャスターを4つ取り付け、グレーのコーナーソファとコーディネートした例。
ざらっとした質感のテーブルが素敵!!
木製パレットをこんな質感に仕上げたい時は、アニースローンのチョークペイントを使うと良さそう。
(1か月ほど前に使ってみたのですが、思ったよりも簡単でした)
2種類の木製パレットを2段重ねにして下段にキャスター、上段にガラス板を乗せてソファ&イームズチェア×4とコーディネートした例。
このリビング、カフェっぽい!!
パレットの隙間をガラス板で覆うアイデアやガラス板と壁紙を同じグリーン系にする色使いなど、センスの良さが光るインテリアです。
2種類の木製パレットを2段重ねにして下段にキャスター、上段にガラス板を乗せて一人掛けチェアとコーディネートした例。
1個前の事例と似てますが、こちらは上段パレットの底板を外してオープン部をたっぷり取り、雑誌置き場に!
こちらのタイプの方が実用性がありそう!!
直置き
木製パレットを2段重ねにしてラグの上に直接置き、グレーのコーナーソファとコーディネートした例。
日焼けしたような見た目が素敵!!
木の茶色をしたパレットテーブルも良いけど、グレー系の方がおしゃれな雰囲気がアップする気がします。
木製パレットを2段重ねにしてホワイトでペイントしフローリングの上に置いて、グレーのソファとコーディネートした例。
上段は上、下段は下と天面の使い方が技あり!!
積み重ねてあるというよりも、1つのボックスタイプのテーブルのように見えますね。
木製パレットの底面にグリーンの板、同じ素材で作った架台をつけた例。
カラフルでおしゃれ♪
木製パレットに有彩色を張り付けるという発想が無かったので、このアイデアには目から鱗です。
4-4.靴収納
木製パレットを玄関の壁に立てかけ、靴やサンダル、ブーツを隙間に差し込んで収納にした例。
何という大雑把な…、と感じましたが、パレットの隙間って靴の高さにちょうど良いんですね。
ストンと奥に落ちてしまった時、取り出すのが大変そうですが、こんな発想したことなかったので驚きです。
4-5.ワイン収納
木製パレットの奥行きをカットして、上に8段積み重ね、横に4列並べてワイン置き場にした例。
これもパレットの隙間を上手く活用してある!!
木製パレットだけ眺めてても、この発想は生まれてこない気が…。
4-6.TVボード
木製パレットの奥行きを半分にカットし、縦に6段、横2列に並べてリビングのTVボードとして活用した例。
パレットの隙間には何も置いてないですが、AV機器置き場に使えそうな予感。
レンガ柄の壁紙+木製パレットを使えば、似たようなインテリアが作れますね。
木製パレットをカットしてオープン棚と壁を作り、液晶TVを取り付けた例。
「TVを壁掛けにしたい…、でも壁に穴は空けたくない!」という場合に使えそうなアイデア。
オープン棚の上部には、スピーカーを置くスペースがキチンと取ってあります。
木製パレットの原形をとどめていませんが「DIY作品です!!」という味わいが何とも…。
リビングのコーナーに木製パレットで作ったキャスター付きのコーナー用TVボードを置いた例。
板を使って扉まで作ってある!
こういう手作り感のあるTVボードは既製品で探そうと思ってもなかなか見つからないかも。
4-7.ソファ
幅2m 奥行き3mほどの狭いスペースに木製パレットをコの字型にレイアウトし、上にクッションを乗せてソファにした例。
何だコレ!?ベッドで紹介した事例の応用編みたいな感じ。
「ソファのクッション材だけって簡単に買えるのかしら?」と思ったら、ネットで普通に売ってました…。
「ソファは既製品を買うもの」と思ってたので、まさかDIYで作れるなんて。