ヒールにブーツに運動靴。
季節や用途ごとに履き分ける靴は、放っておくと、下駄箱に入りきらないほど溜まっていく場合も。
そんな靴をインテリアに上手に溶け込ませた海外の事例を紹介します。
- 下駄箱が小さい。
- 玄関が狭い。
- 靴が大好き。
そんな方は、アイデア満載の靴の収納の仕方をぜひ参考にしてみてくださいね。
靴を見せてインテリアの一部にする
オープンボックス
手っ取り早く、一番簡単にディスプレイできる方法はオープンボックス。
正方形が連なった収納棚やカラーボックスを置いて、空いている部分に靴を並べる方法は、履きたい靴を一瞬で探すことができるので便利そうです。
何足靴があるの?というくらい並んでいますが、お洒落なシューズショップのディスプレイみたいです。
コートやハットなど、靴と一緒に外出時に必要なアイテムをまとめた部屋。
オープンBOX+棚板になっているので、ブーツなどの背が高い靴もキチンと収納できるようになっています。
窓下スペースを利用した横長のオープンBOX。
光が入る場所で素敵です♪
狭い壁一面を利用したオープンBOX。
BOXの中にインテリア性の高いカゴを置いて、小物なども一緒に。
オープンBOX+間接照明。
箱の中1個1個が照明に照らされていて、まるで、お店の中のよう!!
内部を装飾したオープンBOX。
輸入壁紙を張ってDIYでできそうなアイデアです。
オープン棚にお揃いの箱に入れて並べる。
埃や日焼けなどから守るために箱に入れて収納したいけど、メーカーやブランドによって箱のデザインがバラバラで、そのまま見せるのは…って時に使えそうなアイデア。
ディスプレイ型
ディスプレイ型は、ヒールやサンダルなどカラフルな靴の色をインテリアの一部として利用した素敵な事例です。
棚の材質や色、照明を工夫すると、ただの靴に見えないので不思議。
桟木のような板を壁に取り付けて、靴のかかとを引っ掛けるアイデア。
女性の一人暮らしの部屋に使えそうなアイデアです。
靴なら重くないので、耐荷重なども考えなくてすみそうですね。
靴一足が置ける程度のガラス棚を壁に取り付けて、素敵なデザインのハイヒールを置いた例。
おそらくメイクルームでしょう。
高級そうなヒール達は、履くというより飾るためにあるのかもしれません。
DroogというメーカーのStrapという製品。
バンドのようになっていて、靴を挟んで上からパチン。
斬新でとても素敵なアイデアです。
ジグザグになったインテリア性の高いオープン棚を靴置き場として利用した例。
似たようなデザインの棚、インテリアショップで見かけたことがあります。
あれを靴置きにするなんて、そんな発想は無かった!!
長いガラス棚に、ヒール、バッグ、帽子などのファッションアイテムを素敵に並べた女の子の部屋。
ピンクの壁紙とガラスがエレガントです。
網棚がついた靴収納。
中身が全部見えるので、取り出すのが便利そう。
アンティーク家具を扱うAurora Millsのものだそう。
食器棚に靴!?
これを見たとき「え?」と一瞬思いましたが、使いやすそうなので…。
トレイの上に靴を並べて…。
収納というより、ただ置いてあるだけなのですが、玄関ドアや横にある収納、時計とのコーディネートが素敵だったので。
壁かけのオープン棚に靴を並べる。
棚は、ホームセンターやIKEAなどで簡単に買えるアイテム。
壁紙やウォールステッカーで装飾すれば、素敵な収納空間になります。
番外編
靴の空き箱を素敵な包装紙でデコレーション。
これなら箱を重ねて無造作に置いてあっても、インテリアの一部って感じがします。
これまでは、どちらかというと靴が丸見えの収納の仕方が多かったですが、泥や汚れのついた収納はできるだけ隠したいですよね。
そんな方に、靴を露出させない上に履きたい靴がすぐに見つかるアイデア収納2例を紹介。
透明なケースの側面に靴の写真を張って収納。
中にどんな靴が入っているか、箱を開けなくてもわかる素敵なアイデアです。
これも透明ケース。
中に入っている靴はすべて横向きにして、手前から見えるようにしてあるのがポイントです。
クローゼット(下駄箱)に収納。でも使い勝手は抜群
回転式
下の2例はデッドスペースや収納のコーナーを使用した事例です。
回転式の収納は、キッチンにも見られるアイデアです。
引き出し式
引き出しやスライド棚に靴を並べてしまっておくと、履く靴を探しやすくて、出しやすいそう。
一番下の例は箪笥(チェスト?)の引き出しの中に靴が並んでいるので「そんなところに靴をしまうなんて考えたことが無かった!」と驚くとともに、真似してみたくなる事例です。
スルスル出せる引き出し型シューズBOX
これまでの例では、引き出しやスライド棚に靴が乗せてある事例でしたが、今度は、縦長の扉を引っ張ると、陳列した靴が出てくる例。
日本の住宅では、廊下や通路に余裕がない場合が多いので、手前に大きく引き出す家具というのは馴染みが薄いですが、見てるととっても使い勝手が良さそうです。
作り付けの家具に引っ張り出し式収納スペースを作った例。
横に3足、合計8段あるので、ここだけで20足以上の収納が可能です。
階段下スペースから出てくる靴収納。
階段下って何度になっていることが多く、そこに物を入れても使いにくいんですよね。
スライドして出てくる収納なら、日ごろ使うものでも置いておけますね。
床から天井の高さまであるスライド式の靴収納。
エレガントなデザインが素敵です。
階段の段板の下から出てくる靴収納。
下部だけ深い引き出しになっているシューズボックス。
ブーツを入れるのに重宝しそう。
[参照元:Houzz Inc]
![]() |