窓をスタイリッシュにコーディネートしたい時に使うブラインド。
ブラインドと言えば、オフィスのイメージを持つ方も多いかもしれませんが、一般的な住まいでもブラインドを使って、直射光や視線をカットしつつ、明るさや風を取り入れることが可能です。
窓にブラインドを取り付けるメリットは、何と言ってもカーテンよりもシャープですっきりとした印象にできること。
そこで、このページでは、「窓にブラインドを付けたいな。」と思った方に、ブラインドの特徴や選び方を紹介します。
実際にブラインドのあるインテリア実例も26例紹介しているので、素敵な窓周りインテリアを作るのにお役立て下さいね。
ブラインド 選び方&インテリアコーディネート実例-目次
1.知っておきたい!基本的なブラインドの基本的な3つの役割
ブラインドは太陽の高さや方向に応じて羽を動かして細かく調整が出来る為、必要な明るさを取り入れつつ直射日光を取り入れるのが得意なインテリアアイテムです。
しかし、掃除がしにくい、風が強い時は窓を開けておくと音がするなどのデメリットもあります。
ブラインドは、直線的なラインでシャープな印象なので、モダンテイストのインテリアにも合います。
そんなブラインドは、見た目の格好良さだけで選ばず、下に挙げた3つのポイントも考慮して、どの部屋に付けるかを考えてみましょう。
1-1.調光・通風
羽の角度を調整することで適切な調光や通風が得られます。
夜間に室内の明かりが外に漏れるのを防ぎ冬は陽射しを部屋の中に採り入れて、明るく暖かく、冬は強い日光を遮りつつ、風は採り入れて涼しくします。
濃い色のブラインドを選べば高い遮光効果を得ることが出来ますが、昇降コードの穴や窓との隙間からどうしても光は漏れます。
1-2.省エネ(遮熱・保湿)
冬は室内の暖かい空気が外に逃げるのを抑えて暖房効率、夏は直射日光を遮って冷房効率をアップします。
夏の冷房効果をより高めるためには熱吸収をしにくい白や明るい色のブラインドを付けるのがおすすめです。
1-3.視線の調整
羽の角度調整で室内からは外が見えて、光は入っても室外からは中が見えないようにできます。
2.知っていますか?縦型ブラインドと横型ブラインドの違い
2-1.横型ブラインド
羽を上下に動かして、上下方向からの視線と光を調整でき、上下に開閉します。
ベネシャン・ブラインド(venetian blinds)という別名通り、横型ブラインドは、運河沿いの家並みで有名なイタリアのベネツィア生まれ。眼下の水面から照り返す光を遮り船から室内が見えないように考えられました。
横型ブラインドは色や種類が豊富で好みのテイストに合わせて選びやすいのが魅力です。また、カーテンスクリーンとの組み合わせが容易に楽しめます。
視線を調整する場合は、上からの視線に対しては凹面を室内側に、下からの視線に対しては凸面を室内側に向けるとよいです。
2-2.縦型ブラインド
横型より幅広で細長い羽を垂直に立てて並べたものをレールに吊り下げ、左右に開閉します。
羽を左右に動かして左右方向からの視線と光を調整します。
冬の太陽、朝日、西日など低い陽射しの調整が得意です。
バーチカル・ブラインド(vertical blinds)とも呼ばれ、カーテンとブラインドの長所を兼ね備えています。両開きにする必要もなく、人の通る分だけ開けられるので、出入りする窓や仕切りにも便利です。
縦(鉛直方向)の方向性を強調する羽のラインが特徴で、上下方向に広がりが生まれ、横型より、さらにモダンでシャープな雰囲気になります。
縦長の窓や高さと幅がある掃き出し窓に向いています。風でスラットと窓とぶつかりうるさいので、いつも開けている窓には不向きです。
3.ブラインドで魅せる!!具体的インテリア事例
3-1.横型ブラインドのインテリア事例
デスクスペースのあるリビングにホワイトの横型ブラインドをコーディネートした例。
ブラインドのシャープなイメージが、すっきりとしたインテリアを演出していますね。
リビングの窓際のコーナーに一人掛けのくつろぎスペースを設け、ホワイトのブラインドをコーディネートした例。
差し込む陽射しを調整できるのがブラインドのメリット。
窓そのものがブラインドのような見た目もおしゃれなインテリア例です。
茶色のブラインドをコーディネートした寝室の例。
リビングに茶色のブラインドは暑い時期に暑苦しそうに見えてしまいますが、眠るだけの寝室なら、程よい落ち着きのあるインテリアを演出してくれますね。
ホワイトのブラインドをコーディネートした書斎の例。
真面目な雰囲気の演出が素敵!!
窓周りがすっきりしているので、部屋も広々と見えます。
ホワイトのブラインドを腰窓に取り付けたダイニングの例。
奥行が深い腰窓とブラインドの組み合わせ、めちゃくちゃ憧れます。
窓カウンターに観葉植物を飾れば、雰囲気の良い明るい食事空間を演出できそう!!
リビングにある細長い2個の窓にホワイトのブラインドをコーディネートした例。
白い壁と白いブラインドの組み合わせによって、壁一面が真っ白!!
リビングに適度な明るさをもたらしたい場合は、カーテンよりもブラインドの方が向いているかもしれません。
ブルー系でコーディネートした子供部屋に茶色の木製ブラインドを取り付けた例。
涼しげなインテリアですね。
夏には良いですが、冬は少し寒々しいかもしれません。
リビングの小窓に木製の茶色の横型ブラインドをコーディネートした例。
窓下に木製ワゴンを置いてお酒をレイアウト。
窓+壁をディスプレイスペースに活用した事例です。
床から天井まである大きな窓にホワイトのブラインドをコーディネートした寝室の例。
これぞモダンインテリア!!と言った感じのコーディネートが素敵過ぎ!!
生活感のないインテリアが好きな人にはたまりませんね。
リビングダイニングの腰窓にホワイトのブラインドをコーディネートした例。
窓カウンターもホワイトなので、一層シャープな印象です。
予めブラインドを取り付けるとわかっている場合は、ブラインドの色と窓枠の色とのコーディネートも考えておく方が良さそうですね。
淡いベージュ&黄色&ピンク、薄いグレーでコーディネートしたリビングにホワイトのブラインドを組み合わせた例。
狭いリビングを広々と見せたい時に参考になるお手本のようなコーディネート。
カーテンのボリューム感と比較すると、シャープなブラインドの方がインテリア全体をすっきりと広々と見せてくれますね。
縦長の窓にナチュラルブラウンのブラインドをコーディネートしたリビングの例。
このブラインドの色、素敵!!
ホワイトのブラインドも良いですが、薄い茶色の方が暖かい雰囲気を演出できますね。
ブルーグレー&オレンジのソファを置いたリビングにホワイトのブラインドをコーディネートした例。
ブラインドを全開にしてある写真です。
全部畳んでも、窓上に5cmほどの厚みで収納できてしまうブラインドは、すっきりとした印象を演出。
寒色系を使ったリビングインテリアと相性抜群ですね。
3-2.縦型ブラインドのインテリア事例
ホワイト&ベージュでまとめたリビングの掃き出し窓にホワイトの縦型ブラインドのコーディネート例。
背の高い窓に縦ラインのブラインドの組み合わせは、お部屋をすっきりとした印象に。
黒×ベージュでまとめたリビングインテリアに、ホワイト×黒の縦型のブラインドを組み合わせた例。
窓の上部を少し空けてブラインドを取り付けるアイデアが素敵!!
窓の高い位置は視線が気になる場所ではないので、外の光をそのままリビングに注ぎ込むことができますね。
グレー&黒のインテリアでまとめたリビングにホワイトの縦型&横型ブラインドを組み合わせた例。
3枚の窓に対して、横型、縦型、横型のブラインドレイアウト。
それぞれのブラインドの陰影の方向が違うので、おしゃれなアートのような雰囲気です。
ベージュ系のインテリアでまとめたリビングにグレーの縦型ブラインドをコーディネートした例。
温もりのあるリビングコーディネートをグレーのブラインドが引き締めている感じ。
このカラーコーディネートなら、暑い時も寒い時もマッチしそうな予感です。
ベージュ系でまとめたリビングにホワイトの縦型ブラインド+ホワイト&グレーのカーテンを組み合わせた例。
この事例のようなブラインドの上からカーテンを付ける方法もあり。
この場合は、レースカーテンは不要になりますね。
続いて、ブラインド+カーテンの事例をもう1個。
ホワイトの縦型ブラインドにピンクのカーテンをコーディネートした寝室の例。
色で暖かさ、デザインでシャープさを演出したモダンなインテリア事例です。
紫&黄色のベッドコーディネートにベージュ&ホワイトの縦型ブラインドを組み合わせた寝室の例。
羽がベージュ、ホワイト、ベージュ、ホワイト…と交互になってるおしゃれなブラインドです。
単色のブラインドよりも奥行を感じることができそうですね。
ベージュのソファを置いたリビングにグレーのブラインドを組み合わせた例。
ブラインドの上にナチュラルブラウンのカーテンボックスを取り付けて、暖かい雰囲気を演出した窓周りのコーディネート例です。
木製ダイニングテーブル+グレーのダイニングチェアにホワイトの縦型ブラインドをコーディネートしたダイニングの例。
ダイニングのすぐ隣にある庭が見える素敵なシチュエーション。
幅の広いブラインドなら、外の眺めも有効に活用することができそうですね。
黒でコーディネートした寝室にホワイトの縦型ブラインドを組み合わせた例。
「カーテンよりブラインドの方が良い!!」と素直に思える生活感少なめのおしゃれなコーディネート例です。
縦型ブラインドを寝室と通路の仕切りに活用した例。
水色の壁紙とホワイトのブラインドのコントラストが美しい♪
スペースを2つに分けたい時にブラインドを利用するのもありですね。
ベージュのカーテンボックスにブルーグレーの縦型ブラインドをコーディネートした寝室の例。
ブラインドにもこんなおしゃれな色使いのものがあるんですね。
ソファやベッド、ラグとカラーコーディネートするのも楽しそう♪
黄土色の縦型ブラインドをコーディネートした寝室の例。
寝室の例ですが、和モダンのリビングや和室にも使えそうなインテリアです。
抹茶色とナチュラルブラウンのブラインドの組み合わせは“和”を彷彿させる定番カラーですね。
[参照元:Houzz Inc]
![]() |