“東京で3年ぶり!!10月の真夏日”と話題になったのがつい先日。
「一体いつになったら夏が終わるのやら…」と半袖で過ごす日々を繰り返していましたが、10月の連休を過ぎたあたりから一気に肌寒くなってきました。
厚手の生地や毛糸、モフモフしたものを目にするだけでも“暑っ!!”と感じていたのに、今ではこれらがしっくり来る気候に。
「インテリアもそろそろ冬支度を始めよう!!」という訳で、少し前に4つのアイテムで実現!!暖かいリビングインテリア厳選26選というトピックで、様々なアイテムを紹介しましたが、今回は、その中に登場した羊毛をピックアップします。
インテリア雑貨で羊毛を使ったものと言えば、ムートンやシープスキン。
ムートンもシープスキンも羊の毛皮のこと(海外ではSheepSkinが一般的)で、言葉による見た目の違いや素材の違いはありませんが、インテリアとして売られているものには“ムートン・シープスキン”とうたってあっても、フェイク素材のものもあります。
ムートン・シープスキンは、見た目に暖かそうな上、触り心地や足や体がフカっと沈みこむ様がたまりませんっ!!
という訳で、これらを使ったインテリアを部屋別に紹介していきましょう。
ムートン・シープスキンインテリア実例-目次
ムートン・シープスキン in リビング
まずは、ムートンラグ・シープスキンラグを大面積に敷いたリビングの例を4つ。
I字ソファとTVボードを対面式にレイアウトし、間にベージュ系の大きなムートンラグを敷いた例。
温もりに溢れた素敵なインテリア!!
ムートン=ホワイトだと勝手に決めつけていましたが、クリーム系やベージュ系にすると木製家具との相性が良さそうです。
ベンチ+オットマン+バブルチェアをレイアウトしたモダンなリビングの中央に、ふっかふかのホワイトのシープスキンラグをコーディネートした例。
このリビングソファが使ってない!!
「ソファに座るよりも、床にペタンと座る方がくつろげる。」という方は、こんな家具レイアウトにしても良いかも。
何回も座ってるうちにふかふかラグがペシャンコラグに変わってしまうかもしれませんが…。
2.5×2.5mの大きなホワイトのシープスキンラグとベージュの2Pソファをコーディネートしたリビングの例。
部屋全体が無機質なグレーをメインにしてあるのに暖かそうに見えるのは、シープスキンの素材感による影響が大きいです。
手前に暖炉用の薪が置いてありますが、これをヒントに丸太素材のスツールをソファサイドに置いても良さそう。
3Pソファと2Pソファ×2をコの字にレイアウトし、中央にホワイトのシープスキンラグをコーディネートした例。
よく見るとソファの脚が全部入るくらい大きなラグの上に、それより小さなシープスキンラグを乗せたラグonラグ仕様。
夏用、冬用のラグを季節ごとに変える方法もありますが、このコーディネートは、小さいラグをon/offするだけでOKなので手軽かも。
ミニサイズのムートンラグ・シープスキンラグ
「2m近くある大きなラグは敷き替えるのが面倒だ!」
そんな場合は、幅1mほどのラグを敷く方法も。
ソファの対角線上にあるチェアの足元に、幅1.2m奥行き60cmほどのシープスキンラグを敷いた例。
北欧デザインっぽい温もりを感じる木製ひじ掛け付きチェアとシープスキンがこんなに相性が良いなんて知らなかった!
「夏なの?冬なの?」と迷ってしまいそうなカラーコーディネートですが…。
長方形リビングテーブルの下に長細いホワイトのシープスキンラグをコーディネートした例。
ラグを敷いていないリビングなら、簡単に真似できそう!!
テーブルの下に敷くだけなので、季節ごとの模様替えも楽そうです。
コーナーソファとTVボードを対面式にレイアウトし、ソファの前に幅1m奥行き50cm程度のホワイトのシープスキンラグを斜めに敷いたリビングの例。
ダークグレー×黄色のカラーコーディネートが素敵過ぎるっ!!
ソファの下でもなく、テーブルの下でもなく、ただ床に置いてあるだけ。
こんなシープスキンの使い方なら誰にでもできますね。
onチェア
リビングインテリアのセンスアップの為にコーナーや壁際に一人掛けソファやチェアを置いているという方は、上にシープスキンを掛けるだけでOK。
リビングのコーナーに黒のレザー製の一人掛けソファを置き、上にシープスキンを乗せ、更にグレーのパターン柄のクッションをコーディネートした例。
読書スペースかな?
ソファの前にブラウン系のシープスキンが敷いてありますが、これは無くてもOK!
コーディネートの仕方が素敵過ぎて、今すぐ真似たい!!
ベルトイアのサイドチェアを2セット、横並びにレイアウトし、上にシープスキンを乗せた例。
ハリー・ベルトイアのサイドチェアは、デザイナーズ家具として有名な椅子。
透け感のある素材なので、狭い空間に置いても圧迫感がなく、夏にも合う素材なので、インテリアのセンスアップにぜひ。
掃き出し窓と袖壁に囲まれたリビングのコーナーにイームズのシェルサイドチェアを1脚レイアウトし、上にシープスキンを乗せた例。
これもデザイナーズ家具とシープスキンのコンビ例。
通行の邪魔にならない場所(チェアの後ろ)に、フレームに入れたアートや空き瓶をおしゃれに飾るアイデアも参考に。
ソファのひじ掛けに無造作に
黒のファブリックソファのひじ掛けにホワイトのシープスキンを乗せ、ダークオレンジ系のストライプのクッションをコーディネートした例。
モフモフ素材ではなく、シャキシャキ素材(?)のシープスキンを使うと、ちょっぴりエレガントさを演出できるのかな?
ソファの背もたれに無造作に
ライトグレーの2Pフロアソファの背もたれにホワイトのシープスキンを2枚掛けた例。
シープスキンのon/offだけで済むので、秋冬限定仕様にもってこい!!
黒・グレー・ホワイトの暖かみの無いモノトーンコーディネートですが、シープスキンのおかげで暖かそう♪
ソファの座面に無造作に
ダークグリーンのレトロソファの座面に、ほんのりベージュのムートンを乗せたミッドセンチュリーなリビングの例。
こういうムートン、昔ヤン車(若い人にわかるかな?)見た気が…。
家具やソファの見た目だけでも暖かそうなのに、ムートンのおかげで更に温もり度UP!!
IKEA LUDDEを使って
IKEA LUDDEは、100×60cmの羊皮で、お値段5,999円。
ベージュの3Pソファの前に、正方形のテーブルを2セットレイアウトし、下にIKEA LUDDを敷いた例。
LUDDは横につなげて2枚敷いてあります。
ソファ、テーブル、シープスキンは全てIKEA製品。
安価なIKEA TEJNラグを使って…
IKEA TEJNラグは、100×60cmのフェイクスキンラグですが、お値段1,999円とリーズナブル。
ダークグレーの3Pソファの背もたれにTEJNラグを掛けた例。
これが2000円程度だなんて思えないほど格好良い!!
パターン柄クッション×幾何学模様クッションのコーディネートがおしゃれ過ぎます!!
ムートン・シープスキン in ダイニング
対面式2人掛けダイニングの床にクリーム系のシープスキンラグをコーディネートした例。
ギャー!!頬ずりしたいほど素敵♪
毛足の長いラグは、食べこぼしが気になるダイニングには不向きかもしれませんが、こんなセンスのある食事スペースに憧れます!
ダイニングチェアに掛けるだけ
ホワイトの円形ダイニングテーブルの周りに透明なアクリルチェアを4脚レイアウトし、チェアにホワイトのシープスキンを掛けた例。
冷たい素材のダイニングチェアは、夏は涼感を得られますが冬は寒い!
そんな時は、シープスキンでカバーすると簡単に暖かさを演出できます。
チェアはIKEAのTobiasです。
ナチュラル系の木製ダイニングテーブルセットのチェアにホワイトのシープスキンを掛けた例。
1脚だけイームズチェアが混じってますが…。
このダイニングも、シープスキンの有無で夏仕様と冬仕様の両方に対応できますね。
ダイニングをベンチ仕様にしてるなら
ダイニングテーブルにベンチを組み合わせてるという方は、ベンチの上にシープスキンを乗せるだけでOK!!
固い座面のクッション性がアップするだけでなく、見た目の暖かさも向上します。
ウッディーなダイニングテーブル&ベンチセットのベンチの上にシープスキンをコーディネートした例。
木製ダイニングテーブルにステンレス?アルミ?のベンチを組み合わせたダイニングのベンチの上にシープスキンをコーディネートした例。
ムートン・シープスキン in 仕事部屋
デスクの横に、ロッキングチェアを置いて、座面にシープスキンをコーディネートした例。
コクリコクリと昼寝をするのに良さそう!!←って仕事になってない(笑)。
ホワイトレザーのモダンなデスク用チェアにホワイトのシープスキンを組み合わせた例。
アンティーク調のデスクにシープスキンを組み合わせると無機質な印象のチェアも優しい雰囲気に見えますね。
キャスターがついたパソコンデスク用チェアにシープスキンを組み合わせた例。
背もたれ&座面を全て覆うシープスキンに包まれたチェアは、見てるだけで暖かそう♪
「チェアにシープスキンを乗せると、立ち座りのたびにズリ落ちそう。」という場合は、床に置く方法も。
ガラス天板+ステンレス脚の格好良いデスクにホワイトのイームズチェアを組み合わせ、床にシープスキンを置いて、脚を片方だけ乗せた例。
ラグがわざとずらしてあるのが何ともおしゃれ♪
リビングのところで紹介したIKEA製品で簡単に真似できそうです。
デスクとエッグチェアを対面式にレイアウトし、間にベージュ系のシープスキンをコーディネートした例。
カーペットの仕事部屋なので、ラグonラグのコーディネートに近いかな?
くつろぎ用のチェアを単独で置くよりもシープスキンと組み合わせた方がリラックス度が増す気がします。
ムートン・シープスキン in 寝室
ダブルベッドの長手方向の2/3辺りから、足元にはみ出すようなレイアウトでシープスキンラグを敷いた寝室の例。
ベッドは頻繁に動かすことが出来ない家具なので、夏がある日本で、このラグの敷き方は参考にならないかもしれませんが、このフカっとした見た目が心を癒してくれそうですね。
ベッドの足元に長細いホワイトのシープスキンラグをコーディネートした例。
フカフカのシープスキンの上を素足で歩いてからベッドにinすれば、心地よい眠りにつけそう♪
1個前の事例とは違い、ラグの上に家具が無いので夏に取り外すのも簡単です。
ベッドサイドにナイトテーブルを置き、その前に長細いシープスキンラグをベッドと平行にレイアウトした例。
1個前の事例は足元にラグを敷いたバージョンでしたが、こちらは長手方向。
寒い冬場にベッドから抜け出す時、いきなりフローリングに足を置くとヒヤっとしていまいますが、シープスキンでワンクッション置けば大丈夫。
寝室の入り口からフロアベッドまでの導線上に、モフモフのシープスキンをコーディネートした例。
羽毛布団とのコンビネーションが心地よさそうな寝室を演出。
「今すぐこのベッドで寝たい!!」と思ってしまいました…。
チェアにさりげなくon
ベッドサイドにイームズのホワイトのアームシェルロッキングをレイアウトし、座面にベージュ系のシープスキンをコーディネートした例。
何て癒されるインテリアなんでしょう♪
先日、この事例と同じデザインのロッキングチェアに座ってみましたが、固そうな見た目に反して座り心地が良かったです!
ベッドサイドに回転式の一人掛け椅子をレイアウトし、座面にホワイトのシープスキンをコーディネートした例。
寝室の凹んだ壁を上手に活用したインテリアの作り方が素敵!!
眠る前の読書用椅子としても使えそうですね。
チェストの横に木製のチェアを置き、座面にホワイトのシープスキンをコーディネートした例。
チェストだけポツンを置くのもありですが、チェアと組み合わせるとおしゃれ度UP!!
実用的ではなく、インテリア性向上の為にこういうコーディネートを積極的に取り入れたいですね。
ベッドスローをシープスキンに
ベッドサイドにチェアを置く余裕が無い場合やフローリングにラグ1枚分のスペースが無いという場合は、掛け布団の上にシープスキンを乗せる方法も。
ベッドサイズや掛け布団の色・柄に関係なく、羊っぽいものがベッドの上にあるだけで暖かそうな雰囲気が伝わってきます。
一番最後の事例は、IKEAのRENS Sheepskinなのですが、日本のIKEAサイトには載ってないので、海外限定品かな?