「家の中に、本が一冊もない。」という人は別にして、リビング、ダイニング、寝室、個室など、どんな部屋でも本を収納する為に何らかの家具を買う必要がありますよね。
私の場合、一人暮らしを始めた学生時代から20数年「本を収納する=本棚を買う。」が定番で、他に本を収納する方法なんて考えたこともありませんでした。その原因は、「小学校の時に子供部屋にあった3段のカラーボックスの影響かな?」と思います。
でも本棚と言えば、奥行40cmくらいで稼働棚が何段かついた組み立て式の家具が一般的で、高さや幅にバリエーションがあるだけで、床に直置きする為、壁より前にせり出してきて、場合によっては通路スペースを塞いでしまったり、空間を狭く見せてしまう弊害があるんですね。
つい最近になって「どんな本棚であっても奥行分が場所を取るし、見た目もすっきりしない。リビングなどの人目につく場所に本を置く方法は他にもあるのでは?」と考えて始めています。
奥行のある本棚を使った収納術は、「本の収納どうしてる?見栄えよく本を収納する6つのアイデア&31実例」で紹介していますが、今回ピックアップするのは、床や壁の邪魔にならないように本を飾りながらおしゃれに収納する方法です。
これまでの発想をちょっぴり変えて、本を素敵に飾ってみませんか?
本の収納どうしてる?見栄えよく本を収納する6つのアイデア&31実例
おしゃれな本の飾り方-目次
1.奥行の浅いウォールシェルフを活用して本を飾った例
IKEAのアート飾り棚を活用した例
IKEAのアート飾り棚は、名前の通り額に入れた写真やアートを飾るためのシェルフですが、本を正面に向けて飾るのに最適です。
RIBBAアート用飾り棚 by IKEA
ネイビーの壁紙を張った壁に、長さ55cmのホワイトの飾り棚を4段取り付けて、絵本を正面に向けて飾った例。
暗い壁とカラフルな本とホワイトの棚のコンビネーションが素敵過ぎます!!
子供部屋の事例ですが、大人の部屋なら、モノクロの写真集を飾ってファッショナブルな雰囲気にするのも良さそうです。
ドア横の壁に長さ55cmのホワイトの飾り棚を4段取り付けて絵本を飾った子供部屋の例。
1個前の事例と同じレイアウトですが、壁の色が違うので全く違った印象です。
白の壁なら、ピンクや黄色の本を飾るとおしゃれな印象にできそうな予感。
飾り棚を2段上下にレイアウトし、上部の六角形のオープンBOXを3個コーディネートした子供部屋の例。
飾り棚に絵本、オープンBOXにぬいぐるみが飾ってありますが、リビングでも応用できそうですね。
リビングの場合は、ファッショナブルな雑誌と花瓶&花、写真の組み合わせが良いかも。

Baby & Kids
飾り棚を3段、縦方向に取り付けた子供部屋の例。
出幅が薄い棚なので、多数あっても邪魔にならない!!
奥行のある本棚に本を飾るよりも出し入れもしやすそうです。
1個前の事例と同じく、飾り棚を3段、縦方向に取り付けた子供部屋の例。
棚板の位置を確認するのに参考になる事例です。
背の低い子供用なので、一番上の棚がFL+1200程度の高さですが、大人の部屋ならもう少し高い位置にしても良さそう。
飾り棚3段の上部に写真を飾った子供部屋の例。
ベージュの壁紙と白の飾り棚のコントラストが素敵!!
モールディングのある部屋に似合いそうな事例です。
エレガントな内装に興味がある方は、下記のトピックも参考に。
壁の中央に縦長の窓がある細長い部屋に、上下に2段、合計4段の飾り棚を取り付け、絵本を飾った例。
幅が1.5mほどしかない部屋。
もし、こんなスペースがあったら、大抵の人が奥の壁面に幅の合いそうな本棚を置いてしまいそうですが、本棚を置いてしまうと、床面が覆われて、狭苦しく感じてしまいますよね?
そこで出幅の薄い飾り棚を使って、スマートに見せたインテリア事例。
棚が4つあるので、20冊以上の本を飾りながら収納できています。
VIRSERUM Picture ledge by IKEA
壁の中央に縦長の窓があるリビングの窓を挟んで、両側に飾り棚を上下に4本、合計8本コーディネートした例。
高い位置にある飾り棚には、アートや写真などの動かさないもの、低い位置には、本を飾るという使い勝手重視のレイアウトも参考になります。
窓から差し込む光を活かした2人掛けのソファスペースの作り方が素敵ですね♪
ベッドを壁づけにして、ベッド上部に飾り棚を3つ取り付け、絵本を飾った子供部屋の例。
子供部屋の事例ですが、寝室のコーディネートの参考になりそう!
本を読みながら寝るのが習慣という方は、こういった棚が1個でもあると便利ですよね。
LACK by IKEA
ベージュの壁紙の子供部屋に、線路のウォールステッカーを張り、汽車+黒の飾り棚+汽車という具合に飾り棚を汽車風に見せた例。
このアイデア凄い!!
天井に近い位置に棚板が取り付けてあるので、実用性よりも飾り重視。
遊び心のあるインテリアは、見てるだけで楽しくなります。
既成品やオーダー家具を活用した例
ホワイトの壁に、大きなグレーの星型のステッカーを何枚も張り、透明のブックシェルフを壁付けにした例。
一瞬、本が浮いているように見えますが、これは、これまで紹介してきた棚板の透明版。(上記商品リンク参照)
Amazon US版で取扱いがある様子です。
ダイニングの幅1.2mほどの壁に奥行の浅い6段のオープン棚を取り付け、本を正面に向けて飾った例。
これまでの飾り棚に側板をプラスしたようなデザインです。
床から天井付近までありますが、色がホワイトなのと、奥行がないので、圧迫感を感じませんね。
実はこれ、本棚ではなく、9本の板を組み合わせて作ったものなんですよ。
1個前の事例と同じような奥行の浅い床から天井まである飾り棚をコーディネートした寝室の例。
こちらは背板があり、棚板も可動できるタイプです。
モノトーンの本ばかりが飾ってあるので統一感があって素敵!!
2.奥行20cm以上のウォールシェルフを活用して「見せる」「隠す」のバランスを取りながら本を飾った例
黒のアクセントクロスを張った幅2mほどの狭いリビングに黒のオープン棚を置いて、ファッション系の本を正面に向けて飾った例。
このオープン棚、背板がある組み立て家具のように見えますが、実は、スチール棚の黒バージョンのような感じで、背板も側板もありません。
本を差し込める奥行があるにもかかわらず、「表紙が素敵な本は全て正面を向けて飾る。」という徹底ぶりが素敵!!
柱と柱に挟まれたニッチスペースを活用して本とアートを飾った玄関ホールの例。
下部は、奥行20cmほどの棚板仕様なのですが、本を差し込まずに、横に倒して積み上げるという技です。
こんなスペースがあったら「もったいない」と、ぎゅうぎゅうに本を詰め込んでしまいそうですが、この事例のような飾り方をすると断然お洒落に見えますね。
3.壁の上部にオープン棚を取り付けて本を飾った例
リビングの2面の壁際に沿って、コーナーソファをレイアウトし、上部にオープン棚を5個取り付けた例。
この棚はオーダー品かな?
2面の壁を使うL型のオープン棚って初めて見たかも…。
ソファの上なので、床面には影響がなく、部屋が広々と見えますね。
リビングのコーナー部分の2面の壁にウォールシェルフを2段取り付けて、色別に本を整理して積み上げたリビングの例。
1個前の事例は大きなソファの上部でしたが、こちらは、一人掛けソファバージョン。
このウォールンシェルフはIKEAのEKBY HEMNESです。
リビングの一面に床から天井まであるホワイトのTVボード兼収納家具を設置し、本とグラスをコーディネートした例。
オープン棚の背面をライムグリーンにして、爽やかにしたインテリアが素敵!!
下部が引き出し仕様になっているので、壁の上部だけを活用している訳ではありませんが、オープン部の中の本は全て、積み上げて左側に寄せ、右側にグラスを飾るという統一感のある収納の仕方がしてあります。
コーナーソファを壁際にレイアウトしたリビングの1面の壁に半ニッチ棚を取り付け、音楽系の本や写真集を飾った例。
一番最初に紹介した事例と似てますが、こちらは、棚が壁に埋め込まれているので、すっきりとした印象です。
狭いリビングに本を収納しつつ、おしゃれに飾るインテリアの作り方に脱帽です!
階段横の壁に棚板を取り付けて、本やパンフレットを重ねて飾った例。
手摺と反対側の壁を活用した本の飾り方がおしゃれ♪
この事例の場合、棚板の奥行が20cm程度あるので、狭い階段だと邪魔になりそう。
そんな時は、一番最初に紹介した奥行5mほどの飾り棚を使ってみると良いかも。
壁にグリーンの板を吊り下げ、ヴィンテージ風の椅子を引っ掛けて、座面に椅子を積み重ねたリビングのインテリア例。
なんだ!?これ!!!!!!
椅子を壁に取り付けるなんて、IKEAのディスプレイでしか見たことないぞ(笑)
ちょっと変わったインテリアに挑戦してみたい人は、このアイデアをそのまま盗んでみましょう。
4.縦長に本を積み上げて飾った例
Sapien Bookcase
Sapien Bookcase by Design Within Reachは、タワー型のブックシェルフです。
本一冊分のスペースで上へ上へと本を積み上げていくので、本棚よりも省スペース。
数年前までは、日本の通販でも購入できたようですが、今は取り扱ってるショップが無い様子です。
タワー型のブックシェルフを4セットレイアウトしたリビングの例。
壁の長さに対して、本が均等に積み上げられているので、芸術作品のようにも見えます。
黄色の壁色のリビングにホワイトのタワー型のブックシェルフをレイアウトし、隣の壁に正方形のオープンBOXを45度傾けて6個取り付けた例。
このアイデア素敵!!
正方形でも長方形でも、オープンBOXは床や天井と平行に取り付けるのが当たり前だと思ってましたが、斜めに取り付けると菱形に見えるので、壁のアクセントにもなりますね。
ちなみにこの2つの棚が部屋のどこにあるのかがわかるのが下の写真です。
Array Silver Bookcase
Array Silver Bookcase by CB2もタワー型のブックシェルフです。CB2は、日本からも購入可能な海外の通販サイトなので、気になる方は、覗いてみて下さいね。
リビングのコーナーに一人掛けソファを置き、隣にタワー型のブックシェルフをレイアウトした例。
一人読書スペース!!
日当たりの良い窓際で、紅茶を飲みながらの読書タイム。憧れます♪
真っ赤なレザー製の一人掛けソファをハの字にレイアウトし、間にタワー型のブックシェルフをレイアウトした仕事部屋の例。
これまた素敵!!
大型家具が置けない一人暮らしの部屋で、本をお洒落に飾るアイデアの参考になりそうなインテリア例です。
CONCEAL FLOATING SHELF COLLECTION by Umbra
CONCEAL FLOATING SHELF COLLECTION by Umbraは、壁に取り付けるタイプのブックシェルフです。
L型になった金具を壁に取り付け、本を挟んで平積みするので、まるで本が宙に浮いているかのようなインテリアが作れます。
ちなみにAmazonで入手できるので、気になる方は、こちらからどうぞ。
ベッド横にあるナイトテーブルの上に、フローティングタイプのブックシェルフを2個取り付けて、本を平積みにした例。
これなら、寝室に大きな本棚は不要かも!!
背表紙が素敵な本なら、壁のディスプレイにもなりますね。
黄色の壁の子供部屋に、アートや写真とともにフローティングタイプのブックシェルフを6箇所ランダムに取り付けて絵本を平積みにした例。
広い壁なら、どんな風にもアレンジ可能!!
床置きの組み立て式の本棚よりコンシールフローティングシェルフの方が、インテリアの幅が広がる気がします。
6.ラダーシェルフを活用して本を飾った例
ラダーシェルフは、はしご収納のことで、一般的な収納家具よりも奥行が浅く、スペースを取らない上に、インテリアのアクセントにもなります。
ただし、踏板の奥行は5cm程度なので、背表紙がしっかりしていない雑誌などは、だら~んと下に垂れてしまい、見栄えが悪くなってしまう恐れがあるので注意が必要です。
インテリアはしご-ラダーシェルフが使える!アイデアインテリア厳選34例
味のある木製のラダーシェルフに、本を収納した例。
3段ある踏板のうち、上:奥に向けて、中:横に向けて平積み、下:横に向けて平積みとパターンを変えて飾ってあります。
一番下の踏板は、壁から離れているので、本がグネっと曲がってしまってますね。
もう少しで雪崩が起きそうです…。
ヴィンテージ風の梯子とインダストリアルデザインのチェアを横に並べて、しっかりとした本を飾ったダイニングの例。
百科事典のような本なら、ラダーシェルフの上でも安心です。
この本は、実用性よりもインテリア重視ですね。
ラダーシェルフを壁に取り付け、踏板に本を引っ掛けた子供部屋のインテリア例。
この梯子は、ボート用のはしごをDIYで改造したものだそう。
はしごを壁に立てかけるのではなく、壁に固定してしまうことで、床面すっきり!!
ベッドの両サイドに同じデザインのラダーシェルフをコーディネートした寝室の例。
これまでの踏板に比べると、しっかりとた奥行があるタイプなので、本を差し込む形での収納も可能。
遠目の写真なので、見えにくいかもしれませんが、このラダーシェルフは、Leaning Ladder Bookshelf in Espressoです。
6.こんな発想無かった!!本を引っ掛けて飾ったインテリア例
壁にブックシェルフを取り付けた寝室の例。
この向きで本を収納するという発想がなかったのでびっくり!!
このシェルフは、3.壁の上部にオープン棚を取り付けて本を飾った例の最後に紹介したのと同じメーカー、UmbraのFlybrary Bookshelfです。
壁に長さ50cmほどの真っ赤なゴムバンドを取り付け、本を引っ掛けて飾った例。
このバンドは、strap by droog®で歴としたインテリア雑貨です。
欲しい方は、「droogストラップ」で検索すると出てきますよ。
7.本をディスプレイするときに参考にしたいカラーコーディネート例
最後に、普段読む本ではなく、インテリアをおしゃれに見せる為だけに本を使いたいという場合に、カラーコーディネートの参考にすると良さそうな事例を5つ紹介します。
ホワイト、黒、ホワイト、黒の順番で、サイドテーブルの上に本を平積みしたリビングの例。
残りのスペースに花とフォトフレームを飾っておしゃれ度アップ!
窓際にミニテーブルを置いて、テーブルランプ、ピンクのアート、白、白、黒の本を平積みにした例。
インテリア関係の本ばかりを集めたコーディネート例です。
ガラス製のリビングテーブルの上に、ピンク、黒、ピンク、白、水色の順で本を平積みにし、ピンクの花を飾った例。
このカラー使い素敵♪
春夏に挑戦したい飾り方です。
オープンシェルフの棚板ごとに、黒、青、緑、赤、紫と本の色を統一して平積みにした例。
カラーセンスが抜群過ぎて言葉になりません!!
たくさんの色の本を飾りたい時は、黒っぽいシェルフよりも、白のシェルフの方が、断然見栄えがする気がします。
ホワイトの円形ミニテーブルの上に、赤、黄、青の絵本を平積みにした子供部屋の例。
この本は、こちらのシリーズで、『Mirabelle Goes for a Walk』『Mirabelle and the Bouncy Red Ball』『Mirabelle and the Butterfly』です。
子供用の本ですが、お洒落な文房具のように洗練された印象なので、大人用インテリアに飾っても良いかも。
我が家のダイニングは、IKEAのシェルフを活用することで、スマートな本のあるインテリアを実現できています。
家にある全ての本をシェルフに飾れる訳ではありませんが、ダイニングで本を眺める時間は多くないので、お気に入りの写真集やおしゃれな雑誌だけを厳選していますが、「もっとインテリア重視にするには、洋書をチョイスするのもありかな?」と妄想を抱いています。
[参照元:Houzz Inc]
![]() |